エッセイ 小説 文学 知識

小説家志望者が社会言語学を学ぶべき理由。『日本語は「空気」が決める~社会言語学入門~ (光文社新書)』から小説における言語共同体を考察する。

投稿日:




「文は人なり」と「アイデンティティ」

「文は人なり」という言葉がある。

その人が使う言葉が、その人を表す。

言葉と人との同一性だ。

同一性というと、アイデンティティという言葉もある。

アイデンティティとは、自己同一性のことで、

一般的に、1人に1つだと考えられている。

しかしそうした固定されたものだと考えると、

そこには過ちが生じる。

 

さて、今回読んだのは、この本。

 

日本語は「空気」が決める~社会言語学入門~ (光文社新書)

内容紹介
特に日本語は「正しさ」より「ふさわしさ」……場の空気を的確につかんだ言葉選びが重要だ。社会言語学では、生きた言葉が、出身地や性差、職業、社会階層、状況、手段、相手などにより多様に使い分けられていることを研究する。なぜ方言は羨ましがられたり馬鹿にされたりするのか。自分を「オレ」と言ったり「ボク」と言ったりするのはなぜか。上手に敬語を使うには? 身近な日本語を分析しつつ「伝わる」日本語のコツをつかむ。




 

言語共同体

著者はアイデンティティについて、

「時間とともに変わっていくのがふつう」だと語る。

例を挙げると、

学生時代と社会人としてのアイデンティティは異なる。

「文は人なり」に戻って考えるとわかりやすいが、

例えば、学生時代と社会人での言葉づかいは違う。

もっと言えば、社会人という1つの「時間」のなかでも、

私たちは相手によって言葉を使い分けている。

子どもに話すときと

上司に話すときでは、自ずと言葉づかいが変わってくる。

逆に言えば、

相手の話す言葉で、

子どもなのか、女性なのか、男性なのか、年配の方なのか、東京の人なのか、沖縄の人なのか、などなど

常に私たちはアイデンティティを見極めている。

つまり、所属する人のアイデンティティによって言葉づかいのグループが形成されているのだ。

このグループを、

社会言語学では、「言語共同体」と呼ぶ。

著者は社会言語学の立場から、

そのジャンルをさらに詳しく区別していく。

どこ出身の、どんな人が、どんな人に、どんな状況で、どんな方法で、

といったように。

 

小説における言語共同体

この本をよんでいると、

社会言語学や言語共同体は小説を書くときにも重要であることに気づく。

「言語共同体」を上手く描く作家として、井上ひさし氏が挙げられるだろう。

例えば『吉里吉里人』という小説では、

「吉里吉里国」での言語共同体が描かれている。

井上ひさし『吉里吉里人』

内容(「BOOK」データベースより)
ある六月上旬の早朝、上野発青森行急行「十和田3号」を一ノ関近くの赤壁で緊急停車させた男たちがいた。「あんだ旅券ば持って居だが」。実にこの日午前六時、東北の一寒村吉里吉里国は突如日本からの分離独立を宣言したのだった。政治に、経済に、農業に医学に言語に…大国日本のかかえる問題を鮮やかに撃つおかしくも感動的な新国家。日本SF大賞、読売文学賞受賞作。

 

特定の言語共同体を描くことで小説の特異な世界が浮かび上がる。

社会言語学は小説家にとって非常に重要な学問であろう。







-エッセイ, 小説, 文学, 知識
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

志賀直哉『暗夜行路』は恋愛小説ではない。志賀直哉の文体とは?

志賀直哉『暗夜行路』は恋愛小説ではない。 志賀直哉『暗夜行路』は、当時小林秀雄などによって恋愛小説という批評を受けた。 しかしこの小説を単に「恋愛小説」と括ってしまうのは、あまりに勿体無い。 実際、志 …

【必読】小説執筆の上で役に立つ本ベスト3 これを読めば誰でも小説を書ける!

小説を書きたい。 そう思っても、書き始めてみるとなかなか書き方が分からない。 と言う方、多いのではないでしょうか。 そんな方のために、今回は、別名で小説を書いている私が、小説執筆にあたり役に立つ本BE …

催眠療法(ヒプノセラピー)とは? 歴とした療法の一つ。これで医者要らず。オススメ本『あなたにもできるヒプノセラピー―催眠療法』を紹介。

ヒプノセラピー(催眠療法)とは? 催眠療法(ヒプノセラピー)とは、 催眠を用いる精神療法の一種。 1955年に英国医師会が、 1958年に米国医師会が、有効な治療法として認めている。 実は、歴史のある …

【書評】芦原すなお『青春デンデケデケデケ』直木賞受賞作。村上春樹との関係。音楽と青春。

芦原すなおとは? 芦原 すなお(あしはら すなお、1949年9月13日 – )は、日本の作家。本名 蔦原 直昭(つたはら なおあき)。香川県観音寺市出身。香川県立観音寺第一高等学校、早稲田 …

「うつ」と「文学」夏目漱石は、うつ病だった? 鬱がもたらした文学上の功績

文学の歴史を見ていると、 うつ病やノイローゼであった作家の多さに驚かされる。 そもそも、うつ病、ノイローゼとはなんなのか。 どうして作家にそれらが多いのか。 例えば、文豪・夏目漱石。 彼は、33歳から …