オススメ品 小説 文学 知識

ロラン・バルトの『テクスト論』『作者の死』を踏まえた上で、本当の読解力・理解力とは? 読む力を身につけるためのおすすめ本。

投稿日:2018年1月11日 更新日:




「読解力」と「理解力」

同じ本を読んでいるのに、

感じることや得ることが違う。

これは良いことでもあるし、

本(テクスト)の醍醐味である。

フランスの批評家ロラン・バルトは、

『作者の死』と表現するとともに、

文章に対するこんな考え方を提唱した。

 

ロラン・バルトの『テクスト論』

文章を作者の意図に支配されたものと見るのではなく、あくまでも文章それ自体として読むべきだとする思想のことをいう。文章はいったん書かれれば、作者自身との連関を断たれた自律的なもの(テクスト)となり、多様な読まれ方を許すようになる。

 

 

 

 

では、『テクスト論』を踏まえた上で、

読解力・理解力とは何か?

それは、

「自由に読み、より多くのことを感じ、より多くのことを知り、より多くのことを得る能力」

だと考える。

今回はそんな能力を養うための本を紹介する。

 

『小説的思考のススメ: 「気になる部分」だらけの日本文学』阿部公彦

【内容紹介】
大江健三郎の作品が〈何となく頭に入らない〉のはなぜ? 太宰治の登場人物が〈丁寧〉に喋るのはどうして? 佐伯一麦の主人公がいつも〈私〉のわけは?――気になる部分に注目すれば、作品に凝らされた仕掛けが見えてくる。読み方のコツを知り、このジャンルに独特な“頭の働き”を鍛える小説入門。

 

太宰や漱石など歴史的な文豪から、

古井由吉、辻原登、絲山秋子など現代に生きる作家までを網羅。

文学好きなら読んで楽しく「力」が身につく良書である。










-オススメ品, 小説, 文学, 知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

目的別おすすめコーヒーメーカー。あなたのニーズに答えるコーヒーメーカー探し。

コーヒーメーカーを買う目的 家族構成や年齢、性格などによって、 コーヒーメーカー選びは決まってくる。 例えば、 ・一人暮らし上京したての学生 ・家族の多い主婦 ・おしゃれ好きなOL この三者においてだ …

超簡単!ギター作曲法(FとBが押さえられれば無限に曲が作れちゃいます)。Fコードの簡単攻略法も紹介!

ギターで作曲 ギターを買ってまずやること。 それは、人の曲のコピーが主流だろう。 コードの載った本を買ってきて、 自分の好きな曲を真似してみる。 そうしてだんだん色んなコードを覚えると、 途端に自分で …

立川談春『赤めだか』ドラマ挿入歌と立川談志の名言

立川談春とは? 1966年、東京都生まれ。 1984年、17歳で立川談志に入門。 1988年、二ツ目昇進。 1997年、真打昇進。 2008年、『赤めだか』で講談社エッセイ賞受賞。 近年、『ルーズヴェ …

【「禅」とは何か?「悟り」とは何か?】禅についてのオススメ本、一挙紹介。これを読めば禅が分かる。鈴木大拙、他。

禅とは? インド、中国を経て日本に伝わってきた「禅」。 いまでは世界中から注目が集まっている。 その理由は何だろうか。 禅とは何か? 悟りとは何か? 禅の意味とは? 今回は、世界が注目する「禅」につい …

【おすすめ哲学書】デカルト『方法序説』の「我思う、ゆえに我あり」についてとは何か?

哲学書って難しい? 哲学書や哲学史は難しいイメージがあった。 しかし哲学を知ることは、こころをおおらかにしてくれる。 「忙しくて時間がない」と言われている現代人。 読書でさえも「速読」がスキルとされる …