オススメ品 小説 文学 知識

prime reading(プライムリーディング)おすすめ書籍一覧。ビジネス書、文学、雑誌まで色とりどりの本を楽しもう!

投稿日:2017年12月13日 更新日:





プライムリーディング

アマゾンのプライム会員の特典。

特定の書籍が無料で読めるサービスだ。

kindleを持っている人、そして、プライム会員の人であれば、

このサービスを使わなければもったいない。

今回は、現在リリースされている書籍のなかからオススメ本を紹介する。

 

『ざっくり分かるファイナンス~経営センスを磨くための財務~』(光文社新書)

内容紹介

「セミナーに通ったり、参考書を何冊も読んだけどまったく理解できない」――とかく難しいと思われがちな企業財務のポイントを、気鋭の財務戦略コンサルタントがざっくり解説。

「ファイナンス」という言葉に難しいイメージを持っている人にこそ読んでほしい。

おそらく、それは、部分的にしかファイナンスを知らないからであろう。

この本では全体像を把握できるので、全てのビジネスマンにおすすめの一冊だ。

『仕事は楽しいかね? 』(きこ書房)

商品説明

   出張の帰りに、大雪のため一昼夜空港のロビーに足止めされた「私」。そこで出会ったある老人に、つい仕事で鬱積(うっせき)した感情をぶつけてしまう。老人は実は、企業トップがアドバイスをほしがるほどの高名な実業家。その含蓄ある言葉に「私」はしだいに仕事観を揺さぶられていく。

老人との出会いの物語としても面白い。

様々な経営者の事例が紹介されているのに、読みやすいのは、

やはり物語性の高さゆえ。

数時間でさらっと読め、なんだか仕事に飽きてきた、という方にオススメの一冊。

文藝春秋SPECIAL 2017年夏号[雑誌]

 

■脳の「弱点」がわかる!■
◎中野信子 サイコパスだけじゃない 危険な脳の扱い方
■明日からできる脳力10大活用術■
○一万人の脳画像でわかった 四〇歳からの脳の鍛え方 加藤俊徳
○脳科学的に正しい「もの忘れ」予防術 澤田誠
○「やる気脳」で中年の危機を脱出せよ 澤口俊之

などなど豊富な掲載量。

ホンマでっか!?TVに出演している先生方の「脳と心」についての知識を得ることもできる。

雑誌も無料で読めるのがプライムリーディングの良いところ。

雑誌で迷ったならこれがおすすめ。




 

『般若心経講義』

内容紹介

悩み多き現代人、必見!
「般若心経」はわずか260字余りの簡単・明瞭な仏教経典。他者を救済し、仏陀を目指す大乗仏教の心髄を、「空」をテーマに説く。本書は、玄奘三蔵が翻訳した「般若心経」をベースに、「空」を肯定と否定の二面の要素から考察。「智慧とは」「迷いとは」「真理とは」「命とは」など誰もが一度は思い及ぶであろう様々な“世の理”について、仏教の教えをもとに丁寧に解説する。
「一期一会」の大切さ、ひいてはチャンスを待つ心構えなど、これからのビジネスや生き方に幅広く活用できる「般若心経」の教えを、この機会に取り入れてみては?

 

般若心経。誰もが知るお経の一つだが、いまいち詳しいことはわかっていない方も多いのでは。

この本では読みやすい文体とともに、般若心経を通して仏教を知ることができる。

仏教の教えは現代人に必須。そう思わされること間違いなし。

「般若心経」とは、「空」とは、「仏教」とは、何か? すっきりわかる良書である。

 

宮沢賢治傑作選 『銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』『風の又三郎』ほか

 

宮沢賢治の代表作が一気に読めてしまうお得感満載のコンテンツ。

仏教の影響が色濃いといわれる宮沢賢治。

『般若心経講義』を読んだ後だと、より一層深いおもしろみを感じられる。

 

プライム会員なら必買!

まだまだオススメしたい本はたくさんある。

あなたがもし、プライム会員なのであれば、

今すぐにでもKindleを手に入れることをオススメする。









-オススメ品, 小説, 文学, 知識
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

会社員・OLにおすすめの小説。仕事小説の金字塔・西加奈子も唸る、津村記久子の魅力。

小説家・津村記久子 『ポトスライムの舟』で芥川賞。 ポトスライムの舟 (講談社文庫) posted with ヨメレバ 津村 記久子 講談社 2011-04-15 Amazon Kindle 楽天ブッ …

太宰治『小説の面白さ』〜「面白くない」と言うことで面白くなる太宰の魅力 〜

太宰治は常におどけている。 彼の『小説の面白さ』という文章を 読めば、彼が何故おどけ続けたのか、 わかるような気がする。 「小説と云うものは、本来、女子供の読むもので、いわゆる利口な大人が目の色を変え …

「本音と建前について」現代の本音はどこにあるのか?トランプ大統領誕生の過程から読み解く。

本音はどこいった? 国民の本音はどこにあるのか。世論調査で次第にトランプ氏が優勢だと知って本当に驚いたのは誰だろうか。全米100紙の内、2紙のみがトランプ氏を支持し、それ以外の大半がヒラリー氏を支持し …

コーヒー好きには、たまらない。おすすめ小説5選。

コーヒーと小説 映画『コーヒー&シガレッツ』では、 コーヒーとタバコのコンビネーションが最高 と語られるが、 それと同じぐらい、コーヒーと小説の相性は抜群である。 朝の目覚めの読書にも、夜更かしの読書 …

ロラン・バルトの『テクスト論』『作者の死』を踏まえた上で、本当の読解力・理解力とは? 読む力を身につけるためのおすすめ本。

「読解力」と「理解力」 同じ本を読んでいるのに、 感じることや得ることが違う。 これは良いことでもあるし、 本(テクスト)の醍醐味である。 フランスの批評家ロラン・バルトは、 『作者の死』と表現すると …