オススメ品 小説 文学

【小説家志望者必見】ワセダ大学小説教室が1,500円ほどで受講可能? 芥川賞作家・三田誠広の講義を格安で受講する方法。

投稿日:





三田誠広とは?

日本の小説家。大阪府出身

日本文藝家協会副理事長。

歴史時代作家クラブ会員。 早稲田大学客員教授を経て、武蔵野大学教授。

『僕って何』で第77回(昭和52年度上半期)芥川賞を受賞。

内容紹介

田舎から上京し、学園紛争真っ只中の大学に入学した僕。何も知らない母親っ子の僕が、いつの間にかセクトの争いや内ゲバに巻き込まれ、年上のレイ子と暮らすことになる……。芥川賞受賞の永遠の青春小説。

そんな三田誠広の講義を、1500円で受講できる

芥川賞作家の講義が本になり、出版されている。

三部作の本。

そこには創作のヒントが散りばめれられており、

小説家志望の方にとって、非常に有益な講義だ。

著者は実際に大学で講義を行っている。

早稲田大学第一文学部文学科文芸専修での講義をもとにしたとされる

この本は、大学に行かずして、トップ大学レベルの小説講義を受講できる。

どの本も、実際の講義の雰囲気を再現するようにして書かれているため、

スラスラと楽しく学べる点も、魅力の一つだ。

 

 『天気の好い日は小説を書こう』

内容紹介

ワセダ大学で小説作法を教授している芥川賞作家・三田誠広が、小説家をめざすあなたに小説の書き方をいちから伝授する。小説とおとぎ話の区別から説き起し、書き方の基礎の基礎を押さえ具体的な注意事項を与えた末に、小説がスラスラ書ける黄金の秘訣まで授ける。文芸誌の新人賞作家を輩出したこの「講義録」を読んで、あなたもすぐにペンを執ろう。シリーズ第1弾。

 

著者は、天気の好い日こそ小説を書くべきだという。

やる気が起こる晴れ晴れとした気候のなかで、

空想を思う存分膨らませる。

第一弾のこの本では、「小説」と「小説出ないもの」について、

例えば「桃太郎」の話を題材として説明がされている。

 

『深くておいしい小説の書き方』

 

内容紹介

芥川賞作家・三田誠広のワセダ大学小説講義録シリーズ第2弾。第1弾で実証した「誰でも小説が書ける」からワンランク・アップ。「誰でも書ける小説をのりこえ、本物の小説を書く」具体的な方法論を開陳する。理屈ではなく理論を、理論ではなく技術を会得し、よりよい素材をより深く生かした「おいしい作品」を書くための指南書。さあ、あなたも新人賞を目指そう。
第一弾で小説とは何かを学んだあとは、この本。
実践編ともいうべき第二弾では、
理論、技術を学ぶことができる。
小説をすでに書き始めている人は、まずこの本から読み始めてもいいかもしれない。





 『書く前に読もう 超明解文学史』

内容紹介

「ワセダ大学小説教室」第3弾。創作の基礎技術・方法を会得し、いよいよ最も大切な「テーマと手法」の選び方に突入する。時代に即した現代のテーマを選定するために、過去に書かれ読まれてきた名作を分析し整理しておこう。戦後50年の日本文学を効率的に振り返り、刺激に満ちた新しい小説を作り出す礎を確保。ベストセラーを書く日は近い。シリーズ完結篇。

第二弾は実践編と書いた。
しかし第三弾のタイトルには「書く前に」とある。
これはどうゆうことだろうか。
よく、小説は1作ならだれでも書けるといわれる。
小説家としての真価が問われるのは二作目だ、と。
自己の経験をもとにして作られることの多い一作目を書き終えた途端、
そこには大きなハードルが立ちふさがる。
すでに書いてしまったことを排除して、新しく書いていくということには、
より「創作」が求められるからだ。
そんなときに手助けになるのが、「文学史」だ。
今自分が何を書くべきなのか。
文学の時の流れを知ることで、自分の置かれた時代を再発見できる。










-オススメ品, 小説, 文学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

アマゾンプライム会員で前田司郎の小説、映画、脚本など様々な世界観を堪能する!

Amazon Prime アマゾンで物を買い、 アマゾンで本を読み、 アマゾンで音楽を聴き、 アマゾンで映画を観る。 娯楽のすべてを網羅できるアマゾンプライム。 いま、大活躍の作家がいる。 &nbsp …

夏目漱石『文鳥』を読んで文鳥を飼ってみた。飼育方法も紹介。

夏目漱石『文鳥』 文鳥・夢十夜 (新潮文庫) posted with ヨメレバ 夏目 漱石 新潮社 2002-09 Amazon Kindle 楽天ブックス 夏目漱石の『文鳥』は、短いながらとても魅力 …

FLEVOからビタミン入りのC-TECまで使い捨ての電子タバコを試してみた。プルームテック、アイコスとの比較。

使い捨て電子タバコ 電子タバコというと、 リキッドを補充して、 メンテナンスが必要で、、 など面倒なイメージが多い。 そんななかで、 電子タバコを始めてみたい という初心者の方にも人気なのが、 使い捨 …

私が一切ミネラルウォーターを買わなくなった理由

水を買う生活 暑くなる季節、ミネラルウォーターを買う頻度も増えていた。 どうせ買うのであれば、少しでも安いもので節約しようと考え、見つけたのがこの商品。   クリスタルガイザー 48本 クリ …

文章がうまく書けない悩みに、物書きの必需品『言葉選び実用辞典』

物書きに必要なもの 物を書く上で必要なものは何だろうか。 究極に言えばそれは、紙とペンだけである。 現代で言えば、パソコンがあれば事足りる。 しかしながら、その必要最低限の物だけでは、 自分から出てく …