オススメ品 小説 文学 落語

立川流は文筆家。家元・談志から弟子まで、オススメ本を紹介。

投稿日:




立川流家元・立川談志

落語を「人間の業の肯定」と定義し、

若くして現代落語論を上梓。

現代落語の第一人者であった立川談志は、

文筆家としても知られている。

また、家元だけでなく、立川流は、

本を多く出版していることでも知られている。

今回はそんな「立川流」のオススメ本を紹介する。

『現代落語論』


【説明】
伝統を現代に! 落語界の革命児であった談志師匠が初めて書き下ろした落語論。 この著作を超えるものはないといわれる名著。 師匠手書きの帯をまいて復刊!

落語のバイブル的存在。

若き談志が何を考えていたか。

天才の苦悩と、倫理・道徳。

落語本の全てはここから始まった。

『人生、成り行き』

内容(「BOOK」データベースより)
立川談志。そのセンスと頭脳で落語に革命を起こし、優れた弟子を世に送り出した、まさに至宝である。五代目柳家小さんへ入門、寄席・テレビで人気を得、時代の寵児となる。政治の季節を過ごし、芸に開眼。落語協会分裂騒動ののち、自ら落語立川流を創設する―。談志が、全幅の信頼を寄せる作家・吉川潮に、波乱万丈の人生を語り尽くした。弟子代表・志の輔との対談も収録。

談志の人生を、家元自身が語っている。

「人生、成り行き」というタイトルに彼の生き様の全てを感じることができる。

『古典落語100席』立川志の輔

落語をたくさん知りたいという方には、これ以上オススメな本はない。

立川流の最高傑作と称される立川志の輔が、落語のあらすじを紹介。

私は学生時代これを読んで落語を覚えた。

『談志が死んだ』立川談四楼

内容(「BOOK」データベースより)
その死は弟子たちにも伏せられていた。立川談志、享年七十五。この不世出の落語家に入門したのは十八歳の春だった。それから四十年近く惚れ抜いた師匠から突然の破門宣告。「てめえなんざクビだ」。全身が震えた。怒りの理由が分らない。振り回され、腹を立て、やがて気づいた。大変だ。壊れてるんだ、師匠は―。偉大な師匠の光と影を古弟子が虚実皮膜の間に描き尽す傑作長篇小説。

談志を知れるナンバーワン小説!

立川流で小説を書かせたら、この人の右に出るものはいない。

『赤めだか』立川談春

ドラマ化もされビートたけしが談志を演じたことで話題となった傑作エッセイ。

ドラマも面白かったが、原作は必読。

2008年講談社エッセイ賞受賞している。

談志の落語を聴く

談志の落語を聴くと、

気持ちが楽になる。

「業の肯定」と定義した家元の落語は、

聴く人の業をも肯定してくれる。








-オススメ品, 小説, 文学, 落語
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

大学生が読むべき 岩波ジュニア新書 ランキング 10代20代の必読書

皆さん、 岩波ジュニア新書を手に取ったことはありますか? もしかすると「ジュニア」という名前から、 子供向けの商品だと誤解されている方が多いのではないでしょうか。 岩波ジュニア新書は、子供から大人まで …

芥川賞・又吉に次ぐ文豪芸人は、オードリー若林? 彼の文章の魅力に迫りながらオススメ本を紹介。

芸人と文章 芸人で文章を書いている人。 そういわれてまず思いつくのが、 『火花』で芥川賞を受賞した又吉直樹さんであろう。 内容(「BOOK」データベースより) 売れない芸人の徳永は、天才肌の先輩芸人・ …

町田康、新刊『ホサナ』発売!『告白』『宿屋めぐり』に続く新たな代表作誕生!サイン会&朗読の情報を見逃すな!

町田康 町田 康(まちだ こう、1962年1月15日 – )は、日本の小説家、ミュージシャン。 旧芸名は、町田 町蔵(まちだ まちぞう)。本名は同じ漢字で「まちだ やすし」。 大阪府堺市出 …

本屋大賞受賞!辻村深月『かがみの孤城』 レビュー。同作家によるオススメ小説も紹介。

本屋大賞2018 「全国書店員が選んだ いちばん!売りたい本 2018年本屋大賞」 の発表会が、4月10日(火)明治記念館にて行われた。 投票数は、 一次投票には全国の504書店より書店員665人、 …

小説家志望者が社会言語学を学ぶべき理由。『日本語は「空気」が決める~社会言語学入門~ (光文社新書)』から小説における言語共同体を考察する。

「文は人なり」と「アイデンティティ」 「文は人なり」という言葉がある。 その人が使う言葉が、その人を表す。 言葉と人との同一性だ。 同一性というと、アイデンティティという言葉もある。 アイデンティティ …