オススメ品 コーヒー

コンビニコーヒーにはマイタンブラーを持参して満足度up! その方法とオススメなタンブラーを紹介。

投稿日:




コンビニコーヒー

コンビニで手軽に美味しいコーヒーを飲める時代。

その味はコーヒーのプロも認めています。

例えば、

こんな本すら出ているのをご存知ですか。

『コンビニコーヒーは、なぜ高級ホテルより美味いのか』

 

内容(「BOOK」データベースより)
コンビニコーヒーと高級ホテルのコーヒーでは、なぜ約10倍もの価格差が生まれるのか。そこに日本のコーヒー業界が長年抱える大きな課題があった。コーヒーを取り巻く世界の状況から日本独特の「コーヒー進化」、そしてコーヒーの美味しい淹れ方まで、その魅力のすべてを一冊に。

 

コンビニコーヒーを更に楽しむには?

さて、ここからが本題。

コンビニコーヒーを更に楽しむために、

タンブラーを使用することをオススメします。

そしてこれは、

コンビニ側も認めている、

「正式なコンビニコーヒーの楽しみ方」なのです。

例えば、

ローソンさんだと、

タンブラーを持参することで10円割引されます!

コーヒー好きな方であれば、

塵も積もれば山となり、結構な節約になりますね。

それに、単純にエコでもあります。




 

オススメのタンブラー

タンブラーには色々種類がありますが、

コンビニコーヒーに使うのであれば、

これがオススメです。

ドウシシャ タンブラー




-オススメ品, コーヒー
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

第43回 川端康成文学賞受賞!『文字渦』円城塔の必読小説5選。

第43回 川端康成文学賞 川端康成文学賞に、円城塔さんの『文字渦』(「新潮」5月号)が選ばれた。 贈呈式は6月23日ホテルオークラ東京で行われる。 川端康成賞とは? 作家の川端康成を記念して作られた文 …

【夏休み、文学好きにおすすめの宿】川端康成が「伊豆の踊子」を執筆した《川端の宿・湯本館》

川端康成 川端 康成(かわばた やすなり、1899年(明治32年)6月14日 – 1972年(昭和47年)4月16日)は、日本の小説家、文芸評論家。 大正から昭和の戦前・戦後にかけて活躍し …

【おすすめ「食の文学」】一人暮らし・自炊には「セラミックおひつ」を使うべき

一人暮らしと自炊 今回は「本」とは関係なく。 Amazon大好き人間として、 最近買った中でオススメの商品を紹介する。 それは、 セラミックおひつ イシガキ産業 ほっこりぐるめ セラミックおひつ 1. …

猫小説の世界文学・平出隆『猫の客』書評。夏目漱石の翻訳家が絶賛する日本の猫小説。

平出隆とは? 平出 隆(ひらいで たかし、1950年11月21日 – )は、日本の詩人、散文家。   大江健三郎は、 「詩の中から新しい散文を生み出す詩人」 と評した。 &nbs …

立川談春『赤めだか』ドラマ挿入歌と立川談志の名言

立川談春とは? 1966年、東京都生まれ。 1984年、17歳で立川談志に入門。 1988年、二ツ目昇進。 1997年、真打昇進。 2008年、『赤めだか』で講談社エッセイ賞受賞。 近年、『ルーズヴェ …