ニュース 知識

本を売るならメルカリよりもブクマ!が断然オススメ。その理由と使い方を解説。

投稿日:





本を売る場所やサービス

このブログをご覧いただいている方であれば、

きっと、こんな悩みがあるはず。

「本がどんどん増えて置き場所がない・・・」

「処分するなら、読んでくれる人にあげたい」

「売ろうと思うけど、どこに売ればよいのかわからない」

などなど。

本を売るのには、

ブックオフや、ヤフオク、

最近人気のメルカリなどがまず挙げられます。

しかし、私はこれらよりも断然オススメするのが、

「ブクマ!」です。

ブクマ!とは?

ブクマ!とは、本を売るためだけに特化したアプリです。

では、早速そのメリットを紹介していきます。

 

メリット①出品が非常に楽

ブクマ!では、本のバーコードを読み込むだけで

情報が反映されます。

メルカリなどでは、自分で写真を撮って、自分で文章を書く必要がありますが、

ブクマ!では、バーコートを読み取れば、

本の装丁画像と情報が、自動で反映されるので、その手間はなし。

ブクマ!の宣伝文句には、

「最短10秒で出品できる本のフリマアプリ

と書かれています。

 




メリット②その他、掲載する情報もほとんど「選択」するだけ

出品のためには、

本の画像と基本情報の他に、

・発送方法

・本の状態

などを掲載しなければなりません。

しかし、ブクマ!であれば、これらもボタン一つで選択するのみ!

本当に出品者の手間がなくなるように考えられたサービスです。

メリット③ブックオフより高く売れる

ブックオフに本を売ったことのある方ならご存知だと思いますが、

売れても数十円というのは関の山。

しかしブクマ!であれば、比較的高価で売ることができます。

理由は、ニッチな需要にも対応できるからです。

ブックオフは、全体の需要からどの程度売れるかを判断して売値が決まりますが、

ブクマ!においては、どんなマイナーな本でも、

買いたいと思う人が一人でもいれば、その人が買いたい値段で売ることができます。

「全体の需要」を考えず、その本だけの需要から価格設定できるというのが魅力です。

メリット④メルカリよりも売れやすい

メルカリは、総合的なフリマサービスですが、

ブクマ!は「本」専門!

つまり、ブクマ!を使っている人は、

「本を買いたい」と思っているということです。

当然その分、買っていただけるハードルは下がり、メルカリよりも売れやすいといえます。

メリット⑤紹介制度

ブクマ!には、利用者(友人)の紹介制度があります。

紹介すると、紹介者と友達両方に50円分のポイントが付与されます。

このサービスを利用すれば、

売るだけでなく、買う側としてもブクマが楽しめるとおもいます。

はじめてブクマを利用するという方は、

こちら(A968D)を入力すれば、50円分のポイントがゲットできますので、

よければ利用してみてください。

 

いい本を売って、いい本を買う。

エンドレスな素敵な読書ができそうですね!










-ニュース, 知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

澁澤龍彦のオススメ本。三島由紀夫が激賞した幻の書『快楽主義の哲学』について。サド裁判とは?

澁澤龍彦とは? 澁澤 龍彥(しぶさわ たつひこ、本名、龍雄(たつお) 1928年(昭和3年)5月8日 – 1987年(昭和62年)8月5日)。 日本の小説家、フランス文学者、評論家。 別名 …

【河出書房新社】おすすめ本! 吉本隆明から『大人の塗り絵』まで一挙紹介。

河出書房新社とは? 1886年(明治19年)に河出靜一郎日本橋に設立。 当時は教科書や学習参考書を中心に出版していたが、農学関係書の刊行を次第に増やす。 1933年(昭和8年)に2代目の河出孝雄が河出 …

コーヒー界の“Apple” ブルーボトルコーヒー新宿へ! 珈琲と小説。

  ブルーボトルコーヒーへ 新宿駅すぐそばの商業施設「NEWoMan」に行ってきました。 目的は、日本3店舗目である「ブルーボトルコーヒー」さん。 「NEWoMan」には入ると、さっそくコー …

仏教から学ぶこと。『般若心経講義』から価値のある「刹那主義」について考察してみた。

 『般若心経講義』は現代人の必読書 今さえ良けりゃいい。 「刹那主義」というと聞こえがいいが、 今さえよければ、という考え方には様々あり、 そこを間違えると、いずれくる「今」は「よく」なくなる。 ある …

【物書き必見】『「文章を書くだけ」で楽しくフリーランスに稼ぐメソッド。』出版。WEB上に文章を書いて稼いでいくノウハウを公開。副業を生業にせよ。

「文学ブログBun-log」 本を「書く」「読む」「考える」 をテーマにブログを書いている有賀ていやです。 出版プロデューサー兼ライターとして、 様々な文章に書いています。 そもそも私は、ブログを始め …