文学

超簡単!ギター作曲法(FとBが押さえられれば無限に曲が作れちゃいます)。Fコードの簡単攻略法も紹介!

投稿日:





ギターで作曲

ギターを買ってまずやること。

それは、人の曲のコピーが主流だろう。

コードの載った本を買ってきて、

自分の好きな曲を真似してみる。

そうしてだんだん色んなコードを覚えると、

途端に自分で曲を作ってみたくなる。

ギターを持っている方なら、だれでも経験があるのではないだろうか。

今回は、ギターで作曲する一番簡単で確実な方法を紹介する。

<a href=”https://www.infotop.jp/click.php?aid=350593&iid=63951″>大好きなミュージシャンやアニメに憧れて、ギターを始めた女性のための30日間ギター上達法</a>

用意するのは、FとB

ギター初心者が最初にぶつかる壁。

よく言われることだが、

それは「Fコード」だ。

何が難しいのか。

人差し指一本で、弦6本すべてを押えなくてはいけない。

このようなコードを「バレーコード」と呼ぶ。

バレーコードには様々あるが、

そのなかでも「F」は指の押え方が複雑で、挫折してしまう人が多い。

Fコード攻略法

上に紹介した写真は、

Fコードの一般的な押え方だ。

しかし、Fコードには、他にも押え方がある。

こちらを覚えてしまえば、

あっという間にFを攻略できるだろう。

その押え方がこちら。

ただ、グーで握っているようにしか見えないが、

これできちんとFを押えている。

人差し指ですべての弦を押えるところを、

人差し指で1弦と2弦を、親指で6弦を押えている。

この押え方を覚えてしまえば、Fコードなんて楽ちんに攻略できてしまう。

さて、簡単作曲法を紹介

ギターで作曲というと、

コード進行がどうこうと考える人も多いだろう。

しかし、私の作曲法は、「形」で作曲する。





形とは?

曲を作るときには、キーを決めなければならない。

難しいように思えるが、

ギターの楽なところに、

Fを覚えれば、押えるフレッドを変えるだけで、様々なコードを鳴らせるという利点がある。

例えば今回は、「G」をキーにしよう。

GはFコードの「形」のまま、人差し指の位置を3フレッドに移動すればよい。

ちなみに、ご存じだとは思うが、

5フレッドならA、7フレッドならBだ。

私の作曲で使うコードは、

このFの形で押えた位置を起点に、4つのコードを使うだけで完結する。

①まずは起点コード(今回はG)

見てもらえればわかるが、形はFと同じまま、

人差し指を3フレッドに移動しただけだ。

②1フレッド上にして人差し指以外を一つ下に(B#m)

次がこのコード。

B#mだ。

#mというのは、起点コードから考えると、

1フレッド上げて、中指、薬指、小指をひとつ下の弦を押えた形だ。

(Fコードさえ押さえられれば作曲できるという言葉の意味は、

このコードのように、Fをすこし変えたコードが万能に使えるようになることを指す)

③起点コードのフレッドで「B」の形を押える(C)

次がCだ。

CはBコードの形で人差し指を3フレッドにすればよい。

覚え方としては、「起点コードの位置でBを押える」と考えてもらえればよい。

④ ③を2フレッド下にして(D)

最後のコードはD。

これは③で紹介したCを、形はそのままに、2フレッド下に移動すればよい。

さて、コードは揃った。

以上。たったの4つ。

これで作曲は無限に可能になった。

ためしに、この4つのコードを順番通り弾いていってみてほしい。

・・・どうだろうか。

なにか歌ができそうな予感がしませんか?笑

もちろんこの4つのコードは順番通りに鳴らす必要はない。

あとは自由に組み合わせていくだけで、作曲の幅はどんどん広がっていく。

まとめ

本を紹介するブログのはずが、

ギターについて書いてしまった。

実は音楽活動もしているので、僭越ながら・・・許していただきたい。

たったこれだけで、本当にできるのか?

そう思われる方も多いと思うので、例として自身の歌を載せておきます。

(昔作った曲を誰かがYouTubeにアップしてくれていました。ありがとうございます。)

これは、起点コードが「A」だ。

つまり、Fの形で5フレッドを押えた形。

そこから今回紹介したように移動したコードで構成されている。

ちょっとだけでも役立てたら嬉しい。

もしこの4つのコードで作曲してみた!という方がいたら連絡ください。








-文学
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

太宰治『小説の面白さ』〜「面白くない」と言うことで面白くなる太宰の魅力 〜

太宰治は常におどけている。 彼の『小説の面白さ』という文章を 読めば、彼が何故おどけ続けたのか、 わかるような気がする。 「小説と云うものは、本来、女子供の読むもので、いわゆる利口な大人が目の色を変え …

【忌野清志郎】音楽から著書、自転車まで。彼の功績が遺した詩と必読書。

忌野清志郎 忌野 清志郎(いまわの きよしろう、1951年4月2日 – 2009年5月2日)は、 日本のロックミュージシャン。 本名、栗原 清志(くりはら きよし)。 ●バンド歴● RCサ …

現実逃避とは何か?坂口恭平の哲学『現実脱出論』から考えてみる。圧倒的新感覚の講談社現代新書。

坂口恭平『現実脱出論』 帯に書かれた、 「目に見える景色をガラリと変える!」「圧倒的新感覚」という言葉通り、 この本では著者・坂口恭平が「現実」とどう向き合ってきたか、 私たちが「現実」とどう向き合っ …

詩って何だろう? おすすめ詩の入門書・茨木のり子『詩のこころを読む』 (岩波ジュニア新書)

詩ってなに? 文学好きなら、詩の魅力にはまり込んだ経験があるだろう。 しかし、「良い詩」というものにはなかなか出会えない。 そもそも良い詩と悪い詩の区別が難しい。 詩の魅力は理解しようとすればするほど …

【小説原作のオススメ映画】古典から最新映画まで

小説原作の映画 小説が原作の映画というのは数多くあるが、 「本好き」の方にとっては、原作の方がいい!!!! と断言したくなるようなものも多い。 しかし、原作と同じくらい素敵な映画もたくさんある。 今回 …