オススメ品 知識

文章力をつけるためには、コピーライターに学べ。『名作コピーに学ぶ読ませる文章の書き方 』

投稿日:




文章の書き方を何に学ぶか

学ぶは真似る。

名文と呼ばれる文章に多く触れれば触れるほど、

文章力は向上していくだろう。

読書家に名文家が多いのは言わずと知れた事実である。

中でも一番手取り早く、

文章の持つ力を感じ取ることができるのは、

コピーライターの文章だ。

しかしコピーなら何でもいいと言うわけではない。

現代においてはネット上にコピーが溢れかえり、

下品で学ぶところの何もないコピーもたくさんある。

そうした玉石混交のなかで、

では、どのようにして優れたコピーに出会うべきなのだろうか。

今回は、効率的に素敵なコピーと出会える、

オススメ本を紹介する。

『名作コピーに学ぶ読ませる文章の書き方』

 

内容(「BOOK」データベースより)

「メガネは、涙をながせません」(金鳳堂)、「たばこを持つ手は、子供の顔の高さだった。」(日本たばこ産業)、「死ぬのが恐いから飼わないなんて、言わないで欲しい。」(日本ペットフード)―。広告コピーは、商品・サービス・企業をわかりやすく気持ちよく表現する、現代の高感度文章。ロングセラー『名作コピー読本』の著者が、読み手を惹きつけ、思いが伝わる文章の書き方を指南する。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
鈴木/康之

コピーライター。1937年生まれ。40年にわたって広告界でコピーライターとして活躍。「広告批評」主宰の広告学校では開講以来ドリルを担当、若手ライターたちにコピーの技法を指導する。広告制作会社タイム代表。




「読ませる」力

本のタイトルにもあるように、

優れたコピーには、

「読ませる」力がある。

そもそもコピーとは、

商品に興味を持ってもらい、買ってもらうための文章だ。

当然、目にとまるよう作られており、

印象に残るような文体を駆使している。

そして究極的に無駄を省く。

この「無駄を省く」というのはコピーライターだけでなく、

文章を書く全ての職業に当てはまる必須能力である。

ではいかに無駄を削ぎ落としていくのか。

著者によると、

まずはたくさん書く。

書いて書いて書きまくる、のだそうだ。

そしてそこから推敲にはいる。

元の文章量が多ければ多いほど、

情報の取捨選択をしなければならなくなる。

そうすることによって、

何を伝えたいのか。

自然と答えにたどり着くのだ。

プロがプロに学ぶ課程

この本の著者は、プロのコピーライターである。

そして当然この本の中に紹介されている幾多ものコピーもプロのコピーライターが書いたものだ。

著者は一つ一つコピーを取り上げ、

一つ一つ分析をしていく。

そして解説する。

つまりこの本では、

プロがプロに学ぶ過程を知ることができる。

すなわち読者は「学ぶは真似る」を真似る人となる。

効率的に学べるワケはそこにある。




-オススメ品, 知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

玄侑宗久『ないがままで生きる』書評。臨済宗の僧侶であり『中陰の花』で芥川賞を受賞した著者の創作の極意を垣間見る。『アブラクサスの祭』のキーワードでもある「ないがまま」とは?

玄侑 宗久とは? 玄侑宗久(げんゆう そうきゅう) 昭和31年(1956)、福島県三春町生まれ。 慶應義塾大学文学部中国文学科卒業後、さまざまな仕事を経験。 京都天龍寺専門道場に掛搭。現在、臨済宗妙心 …

石井裕也監督の新作『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』のレビュー。最果タヒの詩の世界が映画化された奇跡を見逃すな!高橋源一郎が寄せたコメントとは?

『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』 今、文学界にも映画界にも激震が走っている。 『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』が公開されたからだ。 主演は、池松壮亮と石橋静河。 『映画 夜空はいつでも …

明石家さんまを「〇〇なき天才」と辛辣に表現。ビートたけし『バカ論』爆売れ記念。ビートたけしのオススメ本5選。

ビートたけしの「本」   お笑い会の重鎮であり、 世界的な映画監督でもあるビートたけし氏。 彼には、多くの著作があり、その文章も人々から愛されている。   最近販売された『バカ論』 …

知識が足りない?日本史上最も知的な対談『人間の建設』小林秀雄&岡潔

『人間の建設』 人間の建設 (新潮文庫) posted with ヨメレバ 小林 秀雄,岡 潔 新潮社 2010-02-26 Amazon Kindle 楽天ブックス 内容(「BOOK」データベースよ …

FLEVOからビタミン入りのC-TECまで使い捨ての電子タバコを試してみた。プルームテック、アイコスとの比較。

使い捨て電子タバコ 電子タバコというと、 リキッドを補充して、 メンテナンスが必要で、、 など面倒なイメージが多い。 そんななかで、 電子タバコを始めてみたい という初心者の方にも人気なのが、 使い捨 …