オススメ品 落語

中野翠と落語。『今夜も落語とで眠りたい』から、落語の魅力を再考する。

投稿日:





中野翠

中野 翠(なかの みどり、本名非公開、女性、1946年7月21日 – )

埼玉県浦和市(現・さいたま市)出身のコラムニスト、エッセイスト。

社会・事件に関する批評のほか、映画や本、落語に関する文章で知られる。

中野翠と落語

中野翠は、落語との出会いを、

まるで恋人と出会ったかのように語る。

彼女には落語関係の書籍がたくさんあるが、

こんかいは、こちらを紹介する。

『今夜も落語で眠りたい』

内容(「BOOK」データベースより)

落語は笑いとともに、江戸明治の日本が生んだ「幻の町」に連れて行ってくれる。「落語こそ日本文化最大最高の遺産」と言い切る著者による、寝る前に愉しむ、心地よくて贅沢な落語入門。

 

例えばこの本の中に、こんな文章がある。

(江戸時代から続く落語にたいして、)

「日本って、すごく文化的な庶民がいた国だったんだなあ」

この文章を過去形のまま終わらしてはならない。

最近、また「落語ブーム」が到来しているといわれている。

身体ひとつ、いや、上半身ひとつで、

いくつもの役柄を演じ分け、

風景さえも映し出す。

こんな文化が他にあるだろうか。

中野翠の落語遍歴

彼女はまず、

桂文楽から落語に親しんだという。

桂文楽といえば、古今亭志ん生と並んで評される、

古典落語の名人だ。





この二人の違いについて、

彼女は、いくつもの言葉を並べる。

文楽…キッチリとした端正な芸風。

志ん生…ぞろっぺえで奔放な芸風。

といったように。

この二人の名人は、ことあるごとに、

比較される。

それは、あまりにも芸風が対照的だからだ。

その後、彼女は、

志ん朝を聴くようになる。

寄席で見たことのある落語家で、

彼女が最も敬愛しているのが、志ん朝だ。

志ん朝の東京弁に、彼女はほとんど恋をしている。

その後、この本では、

あまたの名人と評される落語家と、

数ある落語の題目に対して、思いをつづっていく。

落語を好きな人に限らず、

落語を知りたいという初心者にとっても良書である。





落語と中野翠

彼女には、他にもたくさんの落語についての本がある。

最後にオススメの本を紹介して、まとめとする。

『この世は落語』

 

内容(「BOOK」データベースより)

ノンキで愚かで愛すべきひとびとが登場する落語54作品の魅力を愛情溢れる筆致で語り尽くす。30年来の「落語ファン」である著者による最良の落語案内。登場人物を著者自身が描いたイラスト多数。

これまた、落語初心者にもおすすめな一冊。

今回紹介した二冊を読んでしまえば、

あなたもきっと落語の虜となるだろう。

-オススメ品, 落語
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「僕と共鳴せえへんか?」日本製ロードバイクで神保町の古本屋めぐり 織田作之助『夫婦善哉』

去年の春に、 何故だか無性にロードバイクが欲しくなって、 けど、ロードバイクについて何もわからない。どうしよう。 って時に見つけたのがこれ。 【手組み立てMade in japan】ロードバイク シマ …

猫小説の世界文学・平出隆『猫の客』書評。夏目漱石の翻訳家が絶賛する日本の猫小説。

平出隆とは? 平出 隆(ひらいで たかし、1950年11月21日 – )は、日本の詩人、散文家。   大江健三郎は、 「詩の中から新しい散文を生み出す詩人」 と評した。 &nbs …

Kindle(キンドル)買うならプライム会員がぜったいお得!プライムリーディングとは?

Kindleを買った 以前このブログでも紹介したように、 Kindleなどの電子書籍リーダーを なんとなく「嫌だ」と思って買わないのは、 損しかない。 電子書籍リーダーにはさまざまあるが、 なかでもK …

VAPE(電子タバコ)初心者におすすめの商品。Bedeeの紹介。おすすめリキッドDEEP IMPACT。

VAPE(べイプ)電子タバコとは? 欧米やアジア諸国を中心に大流行している電子タバコの一種。 香りのついたリキッド(液体)を電気の力を使って 加熱することで水蒸気を発生させ、それを吸う仕組み。 流行り …

直木賞の「直木」とは?芥川龍之介に比べて軽視されている大衆文学の代表作家。その人生に迫る。

芥川賞と直木賞 誰もが知る二大文学賞の 芥川賞と直木賞。 芥川賞は芥川龍之介。 では、直木賞は? 文学好きなら知っていると思うが、 意外と知られていない。 直木賞の正式名称は、 「直木三十五賞」 そう …