オススメ品 落語

中野翠と落語。『今夜も落語とで眠りたい』から、落語の魅力を再考する。

投稿日:





中野翠

中野 翠(なかの みどり、本名非公開、女性、1946年7月21日 – )

埼玉県浦和市(現・さいたま市)出身のコラムニスト、エッセイスト。

社会・事件に関する批評のほか、映画や本、落語に関する文章で知られる。

中野翠と落語

中野翠は、落語との出会いを、

まるで恋人と出会ったかのように語る。

彼女には落語関係の書籍がたくさんあるが、

こんかいは、こちらを紹介する。

『今夜も落語で眠りたい』

内容(「BOOK」データベースより)

落語は笑いとともに、江戸明治の日本が生んだ「幻の町」に連れて行ってくれる。「落語こそ日本文化最大最高の遺産」と言い切る著者による、寝る前に愉しむ、心地よくて贅沢な落語入門。

 

例えばこの本の中に、こんな文章がある。

(江戸時代から続く落語にたいして、)

「日本って、すごく文化的な庶民がいた国だったんだなあ」

この文章を過去形のまま終わらしてはならない。

最近、また「落語ブーム」が到来しているといわれている。

身体ひとつ、いや、上半身ひとつで、

いくつもの役柄を演じ分け、

風景さえも映し出す。

こんな文化が他にあるだろうか。

中野翠の落語遍歴

彼女はまず、

桂文楽から落語に親しんだという。

桂文楽といえば、古今亭志ん生と並んで評される、

古典落語の名人だ。





この二人の違いについて、

彼女は、いくつもの言葉を並べる。

文楽…キッチリとした端正な芸風。

志ん生…ぞろっぺえで奔放な芸風。

といったように。

この二人の名人は、ことあるごとに、

比較される。

それは、あまりにも芸風が対照的だからだ。

その後、彼女は、

志ん朝を聴くようになる。

寄席で見たことのある落語家で、

彼女が最も敬愛しているのが、志ん朝だ。

志ん朝の東京弁に、彼女はほとんど恋をしている。

その後、この本では、

あまたの名人と評される落語家と、

数ある落語の題目に対して、思いをつづっていく。

落語を好きな人に限らず、

落語を知りたいという初心者にとっても良書である。





落語と中野翠

彼女には、他にもたくさんの落語についての本がある。

最後にオススメの本を紹介して、まとめとする。

『この世は落語』

 

内容(「BOOK」データベースより)

ノンキで愚かで愛すべきひとびとが登場する落語54作品の魅力を愛情溢れる筆致で語り尽くす。30年来の「落語ファン」である著者による最良の落語案内。登場人物を著者自身が描いたイラスト多数。

これまた、落語初心者にもおすすめな一冊。

今回紹介した二冊を読んでしまえば、

あなたもきっと落語の虜となるだろう。

-オススメ品, 落語
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

プルームテックに新フレーバー(レッド&ブラウン)登場!いち早く体験できる座談会開催!発売日はいつ?

PloomTECHに新フレーバー誕生! JTから嬉しい知らせが届いた。 プルームテックに新しいフレーバーが登場するのだ。 これまでは、3種類のみの展開。 味の種類が豊富なアイコスを選ぶ方も少なくなかっ …

都築響一『圏外編集者』部屋にこもり郊外に出る編集術。その他おすすめ本も紹介。

都築響一とは? 珍スポット、独居老人、地方発ラッパー、 路傍の現代詩、カラオケスナックなどなど 無名の天才を発見し続ける編集者。 『POPEYE』や『BRUTUS』を担当したことも。 そんな彼の近著『 …

【書評】芦原すなお『青春デンデケデケデケ』直木賞受賞作。村上春樹との関係。音楽と青春。

芦原すなおとは? 芦原 すなお(あしはら すなお、1949年9月13日 – )は、日本の作家。本名 蔦原 直昭(つたはら なおあき)。香川県観音寺市出身。香川県立観音寺第一高等学校、早稲田 …

集中力散漫の改善に!【読書と音楽】本に集中できるおすすめCD

読書と音楽 どういった環境で読書をしていますか? 読書に集中できる環境、できない環境があると思います。 そんなわけで今回は、読書に集中できるCDを紹介します。 ①『自律神経にやさしい音楽』 自律神経に …

ポールオースター ニューヨーク3部作! 翻訳家柴田元幸 現代世界文学のおすすめ

ポールオースターとは? オースター,ポール 1947年生まれ。 コロンビア大学卒業後、数年間各国を放浪する。70年代は主として詩や評論、翻訳に創作意欲を注ぎ、’85年から’86年にかけて、『ガラスの街 …