政治

トランプと北朝鮮、その時日本は。米朝関係から見えてくる日本人の性格、核シェルターの意義。

投稿日:2017年10月19日 更新日:




米朝関係、Jアラートにより浮き彫りになる日本人の性格

久々に、政治について。

「危険を感じてから行動に移る」

そうした日本人の性格が、

現在の米朝と安部政権の関係から、

また浮き彫りになっている。

例えば、Jアラートが自分のスマートフォンに届いたその時、やっと危険を感じているように思われる。

自分の身に何か起きるまで変化を必要としない。

核シェルターに関しても、このままでは実際に核の危険を感じてからではないと普及されてはいかないであろう。

しかし、核シェルターを「地震シェルター」や「津波シェルター」として捉えれば、多くの災害の歴史を持つ日本人は、必要と感じるのではないか。

核からの防御はあくまでも付加価値として捉え、核シェルターの普及を行う。

そうすることで、間接的に核への関心も高まるはずで、更には、改憲への気持ちも変わってくるかもしれない。




核シェルター普及の意味

核シェルターが普及しない理由のひとつに、非常に高価であることが挙げられる。

これに関しては、

工事を必要としない安価な空気清浄機型の「核シェルター」があることを情報拡散していくべきだ。

このシェルターは、

家に「空気清浄機」を設置することで、

外部から安全な空気を入れこむと同時に室内の気圧を上げ、

外の有害な空気を室内に侵入させなくする仕組みだ。

当然、爆撃自体への防御にはならないが、

有害物質から身を守ることができる。

福島原発の際、人体に影響がない放射線量であれほどまでに騒いだことを考えると、

買い求める人も多いかもしれない。

これもまた、「核シェルター(空気清浄機)を買う」という行為から、危機への感度を上げる効果が期待できる。





行動を呼ぶ働きかけが

こうした行動を呼ぶ働きかけは、受動か能動かということよりも、個人を対象としていることが重要なのかもしれない。

個人へ何か働きかけがなければ、国民は自ら動かない。



-政治
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

澁澤龍彦のオススメ本。三島由紀夫が激賞した幻の書『快楽主義の哲学』について。サド裁判とは?

澁澤龍彦とは? 澁澤 龍彥(しぶさわ たつひこ、本名、龍雄(たつお) 1928年(昭和3年)5月8日 – 1987年(昭和62年)8月5日)。 日本の小説家、フランス文学者、評論家。 別名 …

「本音と建前について」現代の本音はどこにあるのか?トランプ大統領誕生の過程から読み解く。

本音はどこいった? 国民の本音はどこにあるのか。世論調査で次第にトランプ氏が優勢だと知って本当に驚いたのは誰だろうか。全米100紙の内、2紙のみがトランプ氏を支持し、それ以外の大半がヒラリー氏を支持し …

真実後政治とは? 日本人の性格 vs マスメディアの嘘

現代人とマスメディア 現代人は政治の嘘に寛容になりすぎた。虚偽が検証されぬまま批判もされず、後に、誇張や言い間違いだと弁明すれば、許容される。虚偽が罷り通る「真実後政治」が世界に広がっているのだ。海外 …

マクルーハン『メディア論』をメディアに踊らされる現代に再考する。

マーシャル・マクルーハンとは? Herbert Marshall McLuhan(1911年7月21日 – 1980年12月31日) カナダ出身の英文学者、文明批評家。メディアに関する理論 …

数学「ポアンカレ予想」の解決から、現代日本社会が学ぶべきこと。

ポアンカレ予想の歴史 1904年にフランスの数学者アンリ・ポアンカレによって提言された。 数多くの数学者たちが証明しようとしたが、 100年もの間、未解決のままであった位相幾何学の大難題。 この難問は …

S