オススメ品 小説 文学

私小説をなめてはいかん。劇的におもしろいオススメ私小説を紹介!

投稿日:





私小説とは?

私小説(ししょうせつ、わたくししょうせつ)は、

日本の近代小説に見られた作者が直接に経験したことがらを素材にして書かれた小説。

心境小説と呼ぶこともあるものの、私小説と心境小説は区別されることがある。

日本における自然主義文学は、私小説として展開された。

 

私小説というと、なんだか湿っぽく古臭いというイメージがあるのではないか。

私も今から紹介する小説に出会うまではそうだった。

私小説のおもしろさは、一度ハマってしまうと抜け出せない。

記憶と虚構の相交える最高の世界がそこにはある。

さて、前置きはこの辺にして、



 『赤目四十八滝心中未遂』車谷長吉


 

現代私小説家の第一人者であろう車谷長吉の直木賞受賞作。

私はこの作品で完全に私小説の虜となった。

車谷の文体のかっこよさ。

描かれているのは「どん底」。

これを読まずして現代私小説は語れまい。

『小銭をかぞえる』西村賢太

 

 

西村賢太といえば、芥川賞を受賞し映画化もされた

『苦役列車』が代表作だとされている。

しかし私は、この『小銭をかぞえる』こそをおすすめしたい。

圧倒的なダメ人間が繰り広げる圧倒的なダメさ加減。

そこには不快感を超越したおもしろさがある。

古臭い文体のなかに現代用語を散りばめ、

主人公に対して女性は常に新しい言葉を発することに、

西村賢太の文体のおもしろさがある。

『根津権現裏』藤澤清造

 

内容(「BOOK」データベースより)

根津権現近くの下宿に住まう雑誌記者の私は、恋人も出来ず、長患いの骨髄炎を治す金もない自らの不遇に、恨みを募らす毎日だ。そんな私に届いた同郷の友人岡田徳次郎急死の報。互いの困窮を知る岡田は、念願かない女中との交際を始めたばかりだったのだが―。貧困に自由を奪われる、大正期の上京青年の夢と失墜を描く、短くも凄絶な生涯を送った私小説家の代表作。


 

長い間、文壇から忘れ去られていた藤澤清造。

彼の作品を復活させたのは、西村賢太。

西村氏は貧窮しながらも

藤澤清造の作品を再度世に送り出そうとした。

そして、

これはそんな西村賢太の努力の末に出版された

彼が愛してやまない作家の代表作。

壮絶な人生のなかに、確かに笑いがある。

西村賢太の生みの親のような作品。









-オススメ品, 小説, 文学
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「タバコをやめる方法」禁煙は安部公房『死に急ぐ鯨たち』から学べ!

加熱式タバコのブーム iQOS、プルームテックなど、 新しいタバコのブームは、 愛煙家の肩身の狭い思いがあってからこそのものだ。 ZEN PloomTech(プルームテック) カートリッジ対応電子タバ …

アンリ・ベルクソン『笑い』を読んでみた。ベルクソンとは? 彼が考えた「笑い」とは何か。

アンリ・ベルクソンとは? アンリ=ルイ・ベルクソン(Henri-Louis Bergson、1859年10月18日 – 1941年1月4日) フランスの哲学者。パリ出身。 『時間と自由』や …

直木賞の「直木」とは?芥川龍之介に比べて軽視されている大衆文学の代表作家。その人生に迫る。

芥川賞と直木賞 誰もが知る二大文学賞の 芥川賞と直木賞。 芥川賞は芥川龍之介。 では、直木賞は? 文学好きなら知っていると思うが、 意外と知られていない。 直木賞の正式名称は、 「直木三十五賞」 そう …

【小説家志望者必見】5大文学新人賞について(傾向・おすすめ受賞作も紹介)

小説家になるために 小説家になるには色々な方法がある。 ・作品を出版社に売り込む(⇒あしらわれて終わる) ・ネットで小説を公開する(⇒無料公開のデメリットが大きい) ・自費出版(⇒お金が掛かる。売れに …

『「稼げる文章」の書き方は“守破離”に学べ! ~簡単3ステップで効率的に文章力をアップさせる方法~』有賀ていや新刊発売!

「稼げる文章」についての本が発売されました。 いまや、文章で誰もが稼げる時代。 それは、ブログであったり、 クラウドソーシングであったりする。 「副業」のブームの到来で、 誰もが使えるツールとして注目 …