オススメ品 小説 文学 知識

玄侑宗久『ないがままで生きる』書評。臨済宗の僧侶であり『中陰の花』で芥川賞を受賞した著者の創作の極意を垣間見る。『アブラクサスの祭』のキーワードでもある「ないがまま」とは?

投稿日:2017年6月27日 更新日:





玄侑 宗久とは?

玄侑宗久(げんゆう そうきゅう)
昭和31年(1956)、福島県三春町生まれ。

慶應義塾大学文学部中国文学科卒業後、さまざまな仕事を経験。

京都天龍寺専門道場に掛搭。現在、臨済宗妙心寺派福聚寺住職。

僧職のかたわら執筆活動。平成13年『中陰の花』で芥川賞を受賞。


中陰の花 (文春文庫)

中陰の花 (文春文庫)

  • 作者:玄侑 宗久
  • 出版社:文藝春秋
  • 発売日: 2005-01-01

 

平成26年には、東日本大震災を被災者の視点で描いた
『光の山』(新潮社)が芸術選奨文部科学大臣賞受賞している。



 

『ないがままで生きる』

そんな僧侶であり、小説家である玄侑宗久が、

現代人に対する助言を与えてくれるのが『ないがままで生きる』という本である。

ないがままで生きる (SB新書)

ないがままで生きる (SB新書)

  • 作者:玄侑 宗久
  • 出版社:SBクリエイティブ
  • 発売日: 2016-01-07

現代人は、

とかく「分別」「知識」「想定」「秩序」「自己」「目標」などにとらわれがち。

これらにとらわれた現代人の心を6つの「無」の言葉からゆるゆるとほどきます。

この本の手がかりは「無」

・「無分別」― 悟った人の世界はこんなに自由!
・「無為自然」―小賢しい思惑から離れると、身についた性(もちまえ)が豊かに現れる
・「無常」―自分自身も無常。「それはそうだ」を常に突き崩そう
・「無限」―人間に完成はない。一歩を踏み出せば無限の可能性が広がる
・「無我」―全てを受け容れると、人は最も強くなれる
・「無心」― 未来を憂えすぎず、「今」に無心になろう

雑学もたくさん。そもそも「ないがまま」とは?

そもそも「ないがまま」とは何か?

それは「あるがまま」の先をゆく言葉である。

筆者が初めてこの言葉を提唱したのは、

小説『アブラクサスの祭』の中である。

内容紹介

東北の小さな町の寺に勤める僧・浄念は、躁鬱に苦しみつつ薬と酒の力を借りて法要をこなす毎日。不惑間近となったいま、学生時代にのめり込んだバンドへの情熱が心を占める。やっと実現にこぎつけたライブのステージで、強烈な恍惚感とともに降りてきた啓示の正体は……。精神を病みロックに没入する僧が、祝祭の只中で感じた歓喜と安らぎ、心のひそやかな成長を描く芥川賞受賞第一作。

アブラクサスの祭 (新潮文庫)

アブラクサスの祭 (新潮文庫)

  • 作者:玄侑 宗久
  • 出版社:新潮社
  • 発売日: 2005-12-22

この小説は、なにせ、面白い。

スネオヘアー出演で映画化もされましたね。

この小説においてもキーワードである「ないがまま」。

たとえば、こんな会話が書かれている。

「自分がどういう人間か、なんて、あんまり考えなくて もいいのかもね」
「私は誰でもない」
「そうか、・・・あるがままじゃなくて、ないがまま、なんだね」
「ないんだから、初めから変えようもないし、磨きようもないってこと だね」

そんな「ないがまま」という言葉の真意がわかる

禅的指南書ともいうべき『ないがままに生きる』からは、

さまざまな雑学を知ることもできる。

たとえば、

「解」(わかる)という字。

これは、「牛」の「角」を「刀」で切る。

という行為からできた漢字だという。

他にも、禅の歴史、茶道、正坐、お辞儀、『方丈記』、梅桃桜、武道、
「独神」、松尾芭蕉などなど、さまざまなことを知ることができる。

非常に為になる、良書である。








-オススメ品, 小説, 文学, 知識
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

読書のBGM。本と相性の良い音楽たち。民族音楽、ジャズ、ロック。夢野久作、筒井康隆、絲山秋子、他。

本と音楽 読書の際に、音楽を聴く。 本の世界を邪魔しないもの、 逆に、本の世界に導いてくれるもの。 本と音楽には相性がある。 何で音楽を聴くか   音楽を紹介する前に、 音楽を聴くアイテムと …

【酒と小説】お酒を片手に読むべき、おすすめ本

飲酒読書 読書は飲酒していても罪にならない。 たとえそれが、ドライブの話でも、仕事の話でも、 酒を飲みながらにして、物語に入っていける。 自分自身をどのような状態にして、本と向き合うか。 これは殆ど実 …

最果タヒ『きみの言い訳は最高の芸術』で詩人の五感に接触する。

詩はよくわからないかもしれない。   よくわからないけれど、 言葉にイメージはあるだろう。 詩を読む時に求められるのは、 「わからない」を肯定することだ。 そうしてただイメージを繋げていく。 …

【小説家志望者必見】ワセダ大学小説教室が1,500円ほどで受講可能? 芥川賞作家・三田誠広の講義を格安で受講する方法。

三田誠広とは? 日本の小説家。大阪府出身 日本文藝家協会副理事長。 歴史時代作家クラブ会員。 早稲田大学客員教授を経て、武蔵野大学教授。 『僕って何』で第77回(昭和52年度上半期)芥川賞を受賞。 内 …

【草津温泉と作家の関係】小説家ゆかりの地

草津温泉にゆかりのある作家 草津温泉の名所「湯畑」に着いた途端、 文豪の名前が目に飛び込んできた。 志賀直哉、田山花袋の他にも、 草津は多くの作家に愛されてきた。 この写真の他にも、 見ているだけでも …