小説 文学 知識

読むのが遅い悩みに!遅読のすすめ「スロー・リーディングの実践」平野啓一郎 /「フロー・リーディング」とは?

投稿日:2017年5月13日 更新日:





「速読」か「遅読」か

本を読むスピードは、人それぞれだ。

しかし「速読」が優れた読書だというイメージが蔓延っている。

読むことが遅くて悩んでいる、なんて人も少なくなかろう。

たしかに本を早く読むことは時短に繋がる。

ビジネス本や自己啓発本などを読むときは、それでいいかもしれない。

しかし、「文学」に接するときに速読するのは、不適切ではないだろうか。

それは文学者に対する冒涜のような気がするのである。

そしてやはり多くの文学関係者が「遅読」を薦めている。



『本の読み方 スロー・リーディングの実践』

小説家の平野啓一郎氏がその一人だ。

この本によると、著者を含め文学者には遅読の方が多いという。

確かに遅く読むことによって、楽しさが増すだろう。

本では、夏目漱石の「こころ」などを取り上げ、

実践的な「遅読」について語られている。

「本が遅いこと」がコンプレックスの人、文学が好きな人、

には是非読んでみることをおすすめする。

 

『遅読家のための読書術』

それでも、遅読を改善したいという方におすすめなのがこの本。

所謂「速読本」ではなく、

「フロー・リーディング」を提唱している。

 

フロー・リーディングとは?=音楽を聴くように読むこと。

 

「読書の主役は作者ではなく読者。作者様が書いた文章をちゃんと読まなければ、なんて思わなくていい。もっと自分勝手に飛ばしながら読んでいけばいい」

「音楽を聞くとき、一音たりとも逃さず聞くぞ、と意気込む人は居ない。じゃあ何故、読書に限っては、一ページたりとも逃さないぞ、と意気込んでしまうのか。音楽も読書も同じ遊びであり、勉強ではない。もっと気楽に本と向き合え」

こうした言葉が並んでいる。

文学に深く接する為には、「スロー・リーディング」を。

文学に沢山接する為には、「フロー・リーディング」を。

といったところだろうか。

「文学」を楽しむ為には、まず自分の読書習慣を見つめ直してみるのも良いかもしれない。




-小説, 文学, 知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

保坂和志『小説の自由』から「優れた小説」とは何かを考える。

保坂和志『小説の自由』 小説の自由 (中公文庫) posted with ヨメレバ 保坂 和志 中央公論新社 2010-05 Amazon Kindle 楽天ブックス 内容(「BOOK」データベースよ …

アイコスの次はコレ!「入手困難なプルームテック」を今すぐに楽しむ秘密の方法。中原中也『わが喫煙』

Ploom TECH プルームテックをご存じですか? アイコスの次に来る新しいタバコ。 まだ福岡でしか販売されておらず、 なかなか手に入らない。 しかしながら、 プルームテックをすぐに楽しめる方法があ …

高橋源一郎『お釈迦さま以外はみんなバカ』のなかで絶賛された本たち

高橋源一郎『お釈迦さま以外はみんなバカ』 お釈迦さま以外はみんなバカ (インターナショナル新書) posted with ヨメレバ 高橋 源一郎 集英社インターナショナル 2018-06-07 Ama …

落語は人間の業の肯定である。立川談志の『五貫裁き』の名言。落語と本。

談志の『五貫裁き』を聴いた。 立川談志プレミアム・ベスト 落語CD集「勘定板」「五貫裁き」 posted with カエレバ 立川談志 日本コロムビア 2008-09-24 Amazon 楽天市場 立 …

孤高の小説家・エッセイイスト中島らものオススメ本5選。

中島らものオススメ本5選 自らに無理難題を課す。 作家・中島らものオススメ本を5つに絞るのは、ほとんど不可能だ。 純文学からエンターテイメント、珠玉のエッセイ。 なににおいても一流。わざと二流になるこ …