小説 文学 知識

読むのが遅い悩みに!遅読のすすめ「スロー・リーディングの実践」平野啓一郎 /「フロー・リーディング」とは?

投稿日:2017年5月13日 更新日:





「速読」か「遅読」か

本を読むスピードは、人それぞれだ。

しかし「速読」が優れた読書だというイメージが蔓延っている。

読むことが遅くて悩んでいる、なんて人も少なくなかろう。

たしかに本を早く読むことは時短に繋がる。

ビジネス本や自己啓発本などを読むときは、それでいいかもしれない。

しかし、「文学」に接するときに速読するのは、不適切ではないだろうか。

それは文学者に対する冒涜のような気がするのである。

そしてやはり多くの文学関係者が「遅読」を薦めている。



『本の読み方 スロー・リーディングの実践』

小説家の平野啓一郎氏がその一人だ。

この本によると、著者を含め文学者には遅読の方が多いという。

確かに遅く読むことによって、楽しさが増すだろう。

本では、夏目漱石の「こころ」などを取り上げ、

実践的な「遅読」について語られている。

「本が遅いこと」がコンプレックスの人、文学が好きな人、

には是非読んでみることをおすすめする。

 

『遅読家のための読書術』

それでも、遅読を改善したいという方におすすめなのがこの本。

所謂「速読本」ではなく、

「フロー・リーディング」を提唱している。

 

フロー・リーディングとは?=音楽を聴くように読むこと。

 

「読書の主役は作者ではなく読者。作者様が書いた文章をちゃんと読まなければ、なんて思わなくていい。もっと自分勝手に飛ばしながら読んでいけばいい」

「音楽を聞くとき、一音たりとも逃さず聞くぞ、と意気込む人は居ない。じゃあ何故、読書に限っては、一ページたりとも逃さないぞ、と意気込んでしまうのか。音楽も読書も同じ遊びであり、勉強ではない。もっと気楽に本と向き合え」

こうした言葉が並んでいる。

文学に深く接する為には、「スロー・リーディング」を。

文学に沢山接する為には、「フロー・リーディング」を。

といったところだろうか。

「文学」を楽しむ為には、まず自分の読書習慣を見つめ直してみるのも良いかもしれない。




-小説, 文学, 知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

遠藤周作は『沈黙』だけではもったいない。小説だけではなく、エッセイにこそ彼の魅力が詰まっている。

遠藤周作とは? 遠藤 周作(えんどう しゅうさく、1923年(大正12年)3月27日 – 1996年(平成8年)9月29日)。 日本の小説家。随筆や文芸評論や戯曲も手がけた。 代表作は、 …

「カプセル余る問題」を根本解決。アイコスよりプルームテックの時代。互換カードリッジで電子タバコ用リキッドを、プルームテックで楽しむ方法。

アイコスよりプルームテック [ラッピング済み] アイコス 新型 iQOS 2.4 Plus KIT 国内正規品 本体 キット セット (ラッピングセット, ネイビー) posted with カエレバ …

【キンドル買うならこれを買え!】Kindle Oasis Wi-Fi バッテリー内蔵レザーカバー付属 

Kindle Oasis Amazonのキンドルが進化している。 最新のKindle Oasisは、これまでにない、最高の電子書籍リーダーである。   特徴①もっとも軽く、もっとも薄い 本の …

内田樹『修業論』から無敵とは何か、無我の境地とは何かを学ぶ。合気道と哲学の関係性がスッキリ分かるベストセラー光文社新書。

内田樹 1950年東京都生まれ。 東京大学文学部仏文科卒業。 神戸女学院大学文学部総合文化学科教授を2011年に退職。 同年、神戸市に武道と哲学のための学塾「凱風館」を開設。 『私家版・ユダヤ文化論』 …

新入社員必見 新生活で困った方へ、応援グッズ。必読の本。

スーツが眩しい季節 三月も終わり、花見の季節。 街中にはまだ身体に馴染んでいないスーツの男女を見かける。 新入社員だ。 私も昔、新入社員として、東京から大阪に異動になった。 ドキドキとウキウキがない交 …