小説 文学 知識

志賀直哉『暗夜行路』は恋愛小説ではない。志賀直哉の文体とは?

投稿日:2017年5月6日 更新日:




志賀直哉『暗夜行路』は恋愛小説ではない。

志賀直哉『暗夜行路』は、当時小林秀雄などによって恋愛小説という批評を受けた。

しかしこの小説を単に「恋愛小説」と括ってしまうのは、あまりに勿体無い。

実際、志賀直哉自身も、恋愛小説との批評に対し、

「思いがけなかった」

「そうゆう見方もできるという事はこの小説の幅であるから、その意味では嬉しく思った」

「恋愛小説を書きたいとはすこしも思わなかった」

と書いている。

では、志賀直哉は、この小説でなにを書いたのだろうか。

『暗夜行路』のあとがきに、志賀直哉自身が述べている箇所がある。

「外的な事件の発展よりも、事件によって主人公の気持が動く、その中の発展を書いた」

確かに『暗夜行路』では、主人公の内面の葛藤が描かれている。

主題は、倫理的なものだ。

では、なぜ一般に「恋愛小説」というイメージがあるのだろうか。

それは一つに、志賀直哉の文体がそうさせているのではないか。



志賀直哉の文体

志賀直哉を若い頃から高く評価していた人に、

夏目漱石と芥川龍之介が挙げられる。

芥川は、

「書きたくても書けない」

漱石は、

「文章を書こうと思わずに、思うまま書くからああゆう風に書けるんだろう。俺もああいうのは書けない」

と、志賀直哉の文体について話したと言われている。

志賀直哉は頑固に自分の表現を追い求めた。

「原稿の書き直しをする度に枚数が減る」

という伝説が有名だが、

的確な表現を追求していたことは、そこからも想像できる。

そうして生まれたのがあの無駄のない文章であり、

それは今もなお、小説文体の理想のひとつと見なされている。

その軽やかな文体は、難しい主題の上を一気に読み進めていく力がある。

「恋愛小説」として読んだ後に、深い気づきを与えてくれるのが、志賀直哉の文学だ。

『暗夜行路』

内容説明
祖父と母との過失の結果、この世に生を享けた謙作は、母の死後、突然目の前にあらわれた祖父に引きとられて成長する。鬱々とした心をもてあまして日を過す謙作は、京都の娘直子を恋し、やがて結婚するが、直子は謙作の留守中にいとこと過ちを犯す。苛酷な運命に直面し、時には自暴自棄に押し流されそうになりながらも、強い意志力で幸福をとらえようとする謙作の姿を描く。





-小説, 文学, 知識
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

BRUTUS(ブルータス)『危険な読書』からオススメ本を紹介。前回は筒井康隆。今回の危険な作家は?

BRUTUS『危険な読書』 以前このブログでも紹介した ブルータスの『危険な読書』。 2018年1/1・15合併版で、 同じ名前の『危険な読書』が発売された。 BRUTUS(ブルータス) 2018年 …

竹田恒泰『現代語古事記』は誰でも理解できる。日本人なら一度は読んでおきたい良書。

古事記について 古事記とは? 日本最古の歴史書であり、 712年に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。 日本の神話や伝説が多く学ぶことができる。 しかし・・・ 神様の名前がいくつも出てきて、 途中 …

文章がうまく書けない悩みに、物書きの必需品『言葉選び実用辞典』

物書きに必要なもの 物を書く上で必要なものは何だろうか。 究極に言えばそれは、紙とペンだけである。 現代で言えば、パソコンがあれば事足りる。 しかしながら、その必要最低限の物だけでは、 自分から出てく …

ショートショート小説『首』

『首』 空に穴が開いている。彼はそれを月だと言う。僕はそれを信じない。信じられない。 「あれは月なんかじゃない」 僕は三度目となる同じ言葉を彼に浴びせた。 「じゃあ何だっていうんだよ」 彼は溜息をつい …

【おすすめ読書スポット】 新宿ゴールデン街・日本一敷居の低い文壇バー「月に吠える」

新宿ゴールデン街とは? 東京都新宿区に所在する飲食店街。およそ2000坪ほどの狭い区画に低層の木造長屋が連なっており、200軒以上の小さな飲食店が密集している。個性豊かな店が多く、常連客として作家、編 …