ニュース 知識

転職活動で悩み円形脱毛症に。考え方を変えて私がした選択。そして治った。

投稿日:2017年5月2日 更新日:




転職時代

どんなに大きな企業に勤めようが、転職を一度は考えるのが現代である。

それほどまでに転職は一般化してきている。

しかし、いざ転職しようとすると踏み込めない人も多いのではないだろうか。

転職したいものの、会社に言い出しにくい。やりたいことが特にない。

給料が下がる。などなど。

私もその一人だった。

円形脱毛症に

そして転職活動は私に、円形脱毛症を齎した。

抜け毛が多いな、とぐらいにしか思っていなかった矢先、友人に指摘されたのだ。

円形脱毛症の原因は不明なことが多いが、ストレスがその一因だといわれている。

皮膚科に行き、「最近悩みやストレスはありますか?」と聞かれたとき、真っ先に思い浮かんだ言葉が「転職」であった。

転職がこれほどまでに一般化されていることを考えると、同時に多くの人々が転職で悩みやストレスを抱えていることがわかる。

現職に不満があるからこそする転職活動でストレスを感じるのは悪循環でしかない。

転職の新しい考え方

私は一度転職から少し離れてみることにした。

そうして見えてきたのは、新しい選択肢である。それは、副業だ。

副業も転職と同じぐらいブームになりつつある。

副業のいいところは、悩みやストレスが少ないことだ。

なぜなら好きな時間に仕事ができるという点が大きい。

副業だ。そう思った瞬間に思い浮かんだ考えは、「趣味を仕事にする」ということであった。

よく趣味を仕事にすると、その趣味が嫌いになってしまうといったような話を耳にしていた私は、趣味からはなれた職を選んだ。

その結果、確かに趣味を嫌いにならずにこれまでこれたが、どこか、好きなことで何かできないか、といった思いがあった。

結果として副業はそんな思いにも答えてくれた。

ブログを始めた

私がまず着手した副業はブログである。

なぜならブログであれば自分の趣味を紹介するなどして、自分の好きなことで稼げることに気付いてしまったからだ。

ブログという言葉は随分古いような気がしなくもなかったが、現在においても多くの人がブログを書くだけで生活しているのはご存知だろうか。

方法は簡単で自分で書いた記事に広告を貼り、そこから広告収入を得るという仕組みだ。

初めは微々たる利益であったが、次第に利益が増えるにしたがって、私の頭に「転職」の文字がまた浮かんできた。

それは全く違った響きを持った言葉になっていた。

「新しい転職」まとめ

それはそれまでの私の考えには一切無かった転職の考え方である。

つまり、副業を成功させ、仕事を辞める。

ああ、これに尽きる。

そう思った私が、ふと頭をなでると、指にちくちくと何かが刺さった。

10円大の脱毛部分に毛が生えてきていたのである。

悩みやストレスを抱えながら一般化されつつある転職をするぐらいなら、こうした「新しい転職」をすることを、推奨する。








-ニュース, 知識
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

不眠症など睡眠の悩みを持つあなたに、西野精治『スタンフォード式 最高の睡眠』がおすすめ。科学的に睡眠の全てをこの一冊で知ることができる。

睡眠の悩み 寝つきが悪い、熟睡できない、朝が辛い・・・ などなど「睡眠」は多く現代人にとって悩み種。 そんな方にオススメしたいのが、この本。 『スタンフォード式 最高の睡眠』 スタンフォード式 最高の …

作家・小説家とうつ病。『ツレがうつになりまして。』を観て感じたあの作家の凄さ。

作家にはうつ病の人が多い? ぱっと思い浮かべただけでも何人もの作家・小説家が思い浮かぶ。 太宰治、夏目漱石などの文豪も心に病を抱えていた。 なかでも、最近で、 うつ病との生活を赤裸々につづっていたと思 …

キャンドルナイトは人に地球にやさしい夏至の風物詩。2017年「100万人のキャンドルナイト」情報満載!

そもそもキャンドルナイトってなに? キャンドルナイトは、 「無駄な電気を使わずに、キャンドルの灯だけで過ごす」というスローライフ運動の一つです。 日本ではまだ新しい風物詩としての印象が強いかもしれませ …

今話題沸騰のおすすめコーヒーメーカー「ネオトレビエ」(上島珈琲/UCC)のレビュー。オススメ理由と使い方。

ネオトレビエとは? ネオトレビエ (BS200) ボルドーレッド 1台 posted with カエレバ UCC(上島珈琲) 売り上げランキング : 234194 Amazon 楽天市場   …

仕事もプライベートもこれで充実。思考法を簡単に学べる『世界一やさしい「思考法」の本 「考える2人」の物語』

思考法 人は誰でも思考する。 しかしどう思考するか、 その方法を知ることで、思考の質は格段と良くなる。 「その方法」を学問的に扱ったのが「思考法」だ。 思考法を学べば、 無駄に考える時間と手間を省くこ …