ニュース 政治 知識

数学「ポアンカレ予想」の解決から、現代日本社会が学ぶべきこと。

投稿日:

ポアンカレ予想の歴史

Henri Poincaré-2.jpg

1904年にフランスの数学者アンリ・ポアンカレによって提言された。

数多くの数学者たちが証明しようとしたが、 100年もの間、未解決のままであった位相幾何学の大難題。

この難問は、2002年から2003年にかけて、 ロシアの数学者グリゴリー・ペレルマンによって解決された。

なぜ、多くの数学者が挫折した問題をペレルマンが解決出来たのか?

そこには現代人が学ぶべきことが隠されている。

 

ポアンカレ予想とは?

関連画像 ポアンカレ予想を簡単に説明するのは難しい。

(このブログは、ポアンカレ予想自体を理解するためのものではないので、ここは読み飛ばしてもらって構わない)

NHKスペシャル『100年の難問はなぜ解けたのか 〜天才数学者 失踪の謎〜』では、 こう説明されていた。

「宇宙の中の任意の一点から長いロープを結んだロケットが宇宙を一周して戻って来たとする。ロケットがどんな軌道を描いた場合でもロープの両端を引っ張ってロープを全て回収できるようであれば、宇宙の形は概ね球体である(ドーナツ型のような穴のある形、ではない)と言えるのではないか、というのが(3次元)ポアンカレ予想の主張である」

 

日本の学校教育の問題

学校教育によって、

私たちは何を得て、

何を失っているのだろうか。

教育で形成される歴史観。

いい大学に入るための手段として嘘か真かは別にして、 教科書に書いてあることを暗記していく。

受験のための暗記の過程には、考える暇はない。

極端に言えば、

学校教育は「信じる」ことを教え、

「考える」ことは教えない。

教育が日本人の思考能力を減退させてきたことは、 現代人の受動的な態度が物語っている。

既に用意された選択肢のなかから答えを見つけることのみが要求され、 既に用意された正解に辿り着けば評価される。

これでは想像力あるいは創造力が身につくはずがない。

さらには、 評価の鍵を握る暗記物そのものが嘘だということに気付き始めている日本人にとって、

今後学校教育への意欲は損なわれていく一方であることが危惧される。

そうした意欲を失わないために、出来ることは何か。

⬇︎具体策は次ページ(下部のボタンから)⬇︎

> 続きを読む 

-ニュース, 政治, 知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

本のまとめ売りにBUY王(バイキング)に買取をお願いしてみたレビュー。メルカリ・ブクマ!と徹底比較。

本を売るということ 大切な本を売る断腸の思い。 それでもどうしても本を処分しなければならないとき。 いつも、無償で提供する代わりに、 データにしてくれる(電子書籍の形式でなくてもいい。PDFでいい)業 …

澁澤龍彦のオススメ本。三島由紀夫が激賞した幻の書『快楽主義の哲学』について。サド裁判とは?

澁澤龍彦とは? 澁澤 龍彥(しぶさわ たつひこ、本名、龍雄(たつお) 1928年(昭和3年)5月8日 – 1987年(昭和62年)8月5日)。 日本の小説家、フランス文学者、評論家。 別名 …

大学生が読むべき 岩波ジュニア新書 ランキング 10代20代の必読書

皆さん、 岩波ジュニア新書を手に取ったことはありますか? もしかすると「ジュニア」という名前から、 子供向けの商品だと誤解されている方が多いのではないでしょうか。 岩波ジュニア新書は、子供から大人まで …

【キンドル買うならこれを買え!】Kindle Oasis Wi-Fi バッテリー内蔵レザーカバー付属 

Kindle Oasis Amazonのキンドルが進化している。 最新のKindle Oasisは、これまでにない、最高の電子書籍リーダーである。   特徴①もっとも軽く、もっとも薄い 本の …

プルームテックに新フレーバー(レッド&ブラウン)登場!いち早く体験できる座談会開催!発売日はいつ?

PloomTECHに新フレーバー誕生! JTから嬉しい知らせが届いた。 プルームテックに新しいフレーバーが登場するのだ。 これまでは、3種類のみの展開。 味の種類が豊富なアイコスを選ぶ方も少なくなかっ …