ニュース 政治 知識

数学「ポアンカレ予想」の解決から、現代日本社会が学ぶべきこと。

投稿日:

ポアンカレ予想の歴史

Henri Poincaré-2.jpg

1904年にフランスの数学者アンリ・ポアンカレによって提言された。

数多くの数学者たちが証明しようとしたが、 100年もの間、未解決のままであった位相幾何学の大難題。

この難問は、2002年から2003年にかけて、 ロシアの数学者グリゴリー・ペレルマンによって解決された。

なぜ、多くの数学者が挫折した問題をペレルマンが解決出来たのか?

そこには現代人が学ぶべきことが隠されている。

 

ポアンカレ予想とは?

関連画像 ポアンカレ予想を簡単に説明するのは難しい。

(このブログは、ポアンカレ予想自体を理解するためのものではないので、ここは読み飛ばしてもらって構わない)

NHKスペシャル『100年の難問はなぜ解けたのか 〜天才数学者 失踪の謎〜』では、 こう説明されていた。

「宇宙の中の任意の一点から長いロープを結んだロケットが宇宙を一周して戻って来たとする。ロケットがどんな軌道を描いた場合でもロープの両端を引っ張ってロープを全て回収できるようであれば、宇宙の形は概ね球体である(ドーナツ型のような穴のある形、ではない)と言えるのではないか、というのが(3次元)ポアンカレ予想の主張である」

 

日本の学校教育の問題

学校教育によって、

私たちは何を得て、

何を失っているのだろうか。

教育で形成される歴史観。

いい大学に入るための手段として嘘か真かは別にして、 教科書に書いてあることを暗記していく。

受験のための暗記の過程には、考える暇はない。

極端に言えば、

学校教育は「信じる」ことを教え、

「考える」ことは教えない。

教育が日本人の思考能力を減退させてきたことは、 現代人の受動的な態度が物語っている。

既に用意された選択肢のなかから答えを見つけることのみが要求され、 既に用意された正解に辿り着けば評価される。

これでは想像力あるいは創造力が身につくはずがない。

さらには、 評価の鍵を握る暗記物そのものが嘘だということに気付き始めている日本人にとって、

今後学校教育への意欲は損なわれていく一方であることが危惧される。

そうした意欲を失わないために、出来ることは何か。

⬇︎具体策は次ページ(下部のボタンから)⬇︎

> 続きを読む 

-ニュース, 政治, 知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

スティーブンキング『書くことについて』は小説家志望者、必読の書。

ものを書くすべての人にとって、 必読の書。 それがスティーブンキングの 『書くことについて』だ。   スティーブンキングとは? 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 1947年米国メイ …

漫画『昭和元禄落語心中』(著:雲田はるこ)が現代に生まれたワケと歴史

『昭和元禄落語心中』とは? 昭和元禄落語心中(1) (ITANコミックス)[Kindle版] posted with ヨメレバ 雲田はるこ 講談社 2012-09-28 Kindle Amazon[書 …

町田康の傑作小説『パンク侍、斬られて候』が鬼才・石井岳龍監督により映画化。主演:綾野剛、脚本には宮藤官九郎。公開日は?

町田康の傑作小説『パンク侍、斬られて候』 パンク侍、斬られて候 (角川文庫) posted with ヨメレバ 町田 康 角川書店 2006-10-01 Amazon Kindle 楽天ブックス  内 …

寺山修司のオススメ本『不思議図書館』から本を読む楽しさと古本の魅力について考える。

寺山修司『不思議図書館』角川文庫 不思議図書館 (角川文庫) posted with ヨメレバ 寺山 修司 角川書店 2005-03-01 売り上げランキング : 202820 Amazon Kind …

アンリ・ベルクソン『笑い』を読んでみた。ベルクソンとは? 彼が考えた「笑い」とは何か。

アンリ・ベルクソンとは? アンリ=ルイ・ベルクソン(Henri-Louis Bergson、1859年10月18日 – 1941年1月4日) フランスの哲学者。パリ出身。 『時間と自由』や …