オススメ品 ニュース 小説 文学 知識 音楽

【河出書房新社】おすすめ本! 吉本隆明から『大人の塗り絵』まで一挙紹介。

投稿日:




河出書房新社とは?

1886年(明治19年)に河出靜一郎日本橋に設立。

当時は教科書や学習参考書を中心に出版していたが、農学関係書の刊行を次第に増やす。
1933年(昭和8年)に2代目の河出孝雄が河出書房に改称。文芸書や思想書を中心に刊行する。

1944年(昭和19年)には改造社より文芸雑誌『文藝』を買い取る。

1950年(昭和25年)に刊行した笠信太郎『ものの見方について』がベストセラーに。

1954年(昭和29年)に創業70周年記念企画として総合雑誌『現代生活』の創刊を公告。

1968年(昭和43年)12月、吉本隆明の『共同幻想論』を刊行。

1977年(昭和52年)に品川区東大井から新宿区住吉町に移転し、清水勝が社長に。

2年後に千駄ヶ谷に移転し現在に至る。

1962年(昭和37年)より文藝賞を創設。

文藝賞について詳しくはこちら(おすすめ本も紹介しています。)⇒http://wp.me/p8xAeH-8G

本屋に行き、河出書房新社の本を見ると胸が躍る。

新しく、常に文学を追い求めているような印象。

今回はそんな河出書房新社のおすすめ本を紹介する。

 

『サピエンス全史(上) 文明の構造と人類の幸福 サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ

大ベストセラーなのでご存じの方も多いだろう。
 
文明というものの過程、文明と人との関わりを、
 
わかりやすく、おもしろく、書かれた良書。
 
Amazonでもベストセラー1位を記録している。
 

『近現代作家集 I』池澤夏樹

内容(「BOOK」データベースより)

江戸趣味からモダニズムまで、超絶技巧の作家たち。昭和初期までを描いた多様な傑作12篇。

 

作者の池澤夏樹はこう述べる。

この百年の間に書かれた傑作、今こそ読むに価する名作を、もっぱらモダニズムの尺度から選んで供する。

日本文学の入り口としてこれに勝る本はないのではなかろうか。

このなかの12編を読めば、日本にいかに優れた文学があるのか分かるはずだ。

日本に生まれてよかったと思うこと間違いなしの一冊。




 

『あかちゃん もってる』吉田戦車

内容(「BOOK」データベースより)

つみ木をもって、泥だんごをもって、クレヨンをもって、おはしをもって、カバンをもって、消しゴムをもって、サイフをもって、包丁をもって、携帯をもって…いろんなものといっしょに君は生きていく―漫画家・吉田戦車、初の絵本。

絵本は普段読まない。

けれどこれを読んだ時に、自分のこどもには、これを最初に読ませたいと思った。

全ページオールカラーであり、こどもがいる方には是非ともオススメしたい一冊。

 『鳥の会議』山下澄人

内容(「BOOK」データベースより)

ぼくと神永、三上、長田はいつも一緒だ。ぼくがまさしにどつかれて左目を腫らしたと知ると、神永たちは仕返しにゲーセンに向かい、教師や先輩からの理不尽には暴力で反抗する毎日。ある晩、酔った親父の乱暴にカッとなった神永は、台所に二本あった包丁を握る。「お前にやられるなら本望や」そう言い放つ親父を、神永は刺すのだが…。痛みと苦味のなかで輝く少年たちの群像。

芥川賞作家・山下澄人の傑作。忘れていたことを思い出させてくれる一冊。解説は町田康。

この小説が好きすぎて、記事を書いているので、詳しくはこちらを参考にしてほしい。

http://wp.me/p8xAeH-8P

 

 『サンタナ』

内容紹介

ラテン・ロックを切り開きいまも現役の偉大なるアーティストの全て。横尾忠則、大鷹俊一×後藤幸浩、巽孝之、小野瀬雅生。宮田信など。

偉大なるアーティスト・サンタナを知ることは、芸術を知ることと同義なのかもしれない。

ロック好きにおすすめな一冊。これを読むと無性にサンタナが聴きたくなる。

最後は趣向を変えて、

大人気の『大人の塗り絵』シリーズ。

なかでも最初におすすめなのがこれだ。

母の日など、プレゼントにも最適。(母親にプレゼントしたら喜んでもらえた。)

 

まとめ

このように河出書房新社からは、魅力的な本がたくさん出ている。

本屋に行ってまずチェックすべき本は「河出書房」だと勝手に思っている、今日この頃だ。





-オススメ品, ニュース, 小説, 文学, 知識, 音楽
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

中野信子『サイコパス』。共感をしたふりをするあなたも実はサイコパス?

サイコパスとは? 普通とは違う。 平然と嘘をつく。 罪悪感がない。 そうした振る舞いや、考え方をする人、 あなたの周りにもいませんか? また、もしかすると、 あなた自身がサイコパスなのかもしれません。 …

廃車の活用。旅行ガイドとしても楽しめる廃車本を紹介。

日本の廃車が 東南アジアにでかけると、 日本の車両に出会えることがある。 日本で廃車となった車両は、 海を越え、新しい場所で人々を乗せ続けている。 このことを知ったのは、とある本との出会い。 東南アジ …

演劇と小説 劇作家兼小説家の強みとは?(井上ひさし、山下澄人、前田司郎、本谷有希子・・・)

戯曲と小説 むかしから戯曲を書く人の小説は、ある一定の強みを持っている。 劇作家でありながら小説家である人物はたくさんいる。 戦後日本文学に遡れば、三島由紀夫の名が思い浮かぶ。 『仮面の告白』『豊饒の …

「本音と建前について」現代の本音はどこにあるのか?トランプ大統領誕生の過程から読み解く。

本音はどこいった? 国民の本音はどこにあるのか。世論調査で次第にトランプ氏が優勢だと知って本当に驚いたのは誰だろうか。全米100紙の内、2紙のみがトランプ氏を支持し、それ以外の大半がヒラリー氏を支持し …

目的別おすすめコーヒーメーカー。あなたのニーズに答えるコーヒーメーカー探し。

コーヒーメーカーを買う目的 家族構成や年齢、性格などによって、 コーヒーメーカー選びは決まってくる。 例えば、 ・一人暮らし上京したての学生 ・家族の多い主婦 ・おしゃれ好きなOL この三者においてだ …