オススメ品 小説 文学

【書評】山下澄人『鳥の会議』解説 町田康。山下澄人の小説から学ぶこと。

投稿日:2017年3月30日 更新日:




 

山下澄人『鳥の会議』

 

この本が単行本として出た時から、

町田康が絶賛したという話を耳にしていた。

それを聞いて読まずにはいられなかった。

読んでみてまず、

語り手の表現(視点)が自由な文体で知られる

山下澄人の文章は、

この本の登場人物たち、

まだ大人になっていない子どもたちを表すのにピッタリだと思った。

それはまだ確立されていない自己を、友達など、

他者と相互的に把握していくことによって、

他者の目を借りて己を見ることによって、

浮かび上がってくるアイデンティティが存在するからだ。

そうした過程を経て人間は、大人になるのかもしれない。

いや、、なってしまうのかもしれない。

そんなことを初めて読んだ時、考えさせられた。




最近、この『鳥の会議』が文庫化された。

解説は、町田康である。

帯にはこうある。

「私は 魂が 振れた」

町田康がこの小説をどう読んだのか、気になった。

解説を読むだけに買った。

でも手にしてみると、小説を読み返したくなった。

またあの未完成な自己たちを味わいたくなった。

やはりそこには、補完的に存在している子どもたちの美しさがあった。




町田康の解説

そうして、解説を読んだ。

町田康は、私が思った(確立されていない自己を確立していく段階の友人との関係)ことを、

「Share」という言葉で表現している。

そしてそのShareが心地よいのは、

自慢ではなく悲しみがあるからだという。

Shareという言葉は、よくSNSで使われる。

思い出の写真を投稿して、それを当事者以外の人々がShareする。

しかしそこには悲しみが存在しない。

ただの自慢であると町田康は述べている。

私は、

「悲しみに寄り添えるのは悲しみしかない」

というーの言葉を思い出した。

たしかに子どもの頃、なんとなく悲しかったような気がする。

それはまだ「何かが足りない」状態であったからであろう。

しかし大人になっていくにつれて、

その感覚は薄れてきたように思う。

注意しなければならないのは、

それは悲しみが減ることではないということだ。

悲しみの共有をして、

補完的に人間として生きていく機会が減るということではないか。

山下澄人『鳥の会議』には、

そんないつのまにか忘れていたものを思い出させる力がある。




-オススメ品, 小説, 文学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

演劇と小説 劇作家兼小説家の強みとは?(井上ひさし、山下澄人、前田司郎、本谷有希子・・・)

戯曲と小説 むかしから戯曲を書く人の小説は、ある一定の強みを持っている。 劇作家でありながら小説家である人物はたくさんいる。 戦後日本文学に遡れば、三島由紀夫の名が思い浮かぶ。 『仮面の告白』『豊饒の …

C-Tec(シーテック)をPloomTECH(プルームテック)愛用者にオススメしたい理由。まずはスターターキットを買おう。

C-Tec(シーテック) C-Tecは、ニコチン・タール0の電子タバコです。 さらには、ビタミンが摂取できます。 見た目は、プルームテックと変わらず、 構造も殆ど同じ。 なんと、バッテリーはプルームテ …

面白すぎて増刷?異常に売れてる専門書『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』著:川上和人

今、話題沸騰の専門書がある。それは、鳥類学の・・・ 話題の書『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』 その発起人、というか著者は、この人。 川上和人 1973年大阪府生まれ。 東京大学農学部林学 …

東京(新宿・渋谷・有楽町)でいつでもプルームテックを買える店を発見。

プルームテックを東京で買う。 東京にプルームテック(PloomTECH)が進出したのも束の間、 売り切れが続出し、まだ手に入れられていない方も多いかもしれない。 しかしこのブログでも紹介しているように …

小説家志望者が社会言語学を学ぶべき理由。『日本語は「空気」が決める~社会言語学入門~ (光文社新書)』から小説における言語共同体を考察する。

「文は人なり」と「アイデンティティ」 「文は人なり」という言葉がある。 その人が使う言葉が、その人を表す。 言葉と人との同一性だ。 同一性というと、アイデンティティという言葉もある。 アイデンティティ …