オススメ品 ニュース 小説 文学 落語

Amazonの「聴く本」。Audible(オーディブル)について。無料体験レビュー。

投稿日:





Amazon×本

 

本好きにとって、図書館のような存在のAmazon。

本を買い、本を読むことはもちろん、

「本を聴く」こともできることをご存じだろうか。

いま、アマゾンを先駆けとして、

オーディオブックなるものが流行っている。

アマゾンが提供しているサービスは、オーディブルだ。

 

Audibleとは?

オーディブルは本の朗読を聴くことのできるサービスだ。

アマゾンはこう謳う。

月額1,500円(税込)で、ビジネス書から落語、語学など20以上のジャンルの豊富なタイトルから、Audibleでしか聴くことのできないスペシャルコンテンツを、いくつでも自由に聴くことができます。

実際に聴ける本を調べてみると、たしかに様々な種類のタイトルが名を連ねている。

 

実際にオーディブルで聴ける人気の本(一例)を挙げてみると、





 

 『お金の流れでわかる世界の歴史 富、経済、権力・・・・・・はこう「動いた」

内容(「BOOK」データベースより)

売れない芸人の徳永は、天才肌の先輩芸人・神谷と出会い、師と仰ぐ。神谷の伝記を書くことを乞われ、共に過ごす時間が増えるが、やがて二人は別の道を歩むことになる。笑いとは何か、人間とは何かを描ききったデビュー小説。第153回芥川賞受賞作。芥川賞受賞記念エッセイ「芥川龍之介への手紙」を収録。

 

マイナーな本しかないのでは・・・という心配は無用。

ベストセラーとなった芥川賞受賞作もちゃっかり聴くことができる。

 

『留学しないで「英語の頭」をつくる方法』

 

内容(「BOOK」データベースより)

「訳さず」読める。「そのまま」聞ける。日本の公立小中学校に通っている長男(中2)、長女(小6)、次女(小3)をバイリンガルに育てた著者が教える!英語を「訳さない」学習メソッド。

 

オーディブルなら、読むだけでは得れない学習もできる。

英語など語学系の「聴く本」も人気だ。

当然、読むだけよりも勉強効率は上がる。

 

それだけではない!

「本」の朗読だけでなく、

なかには、落語や最新のM-1の漫才などエンタメ系のコンテンツも豊富。

通勤通学時に音楽を聴くのではなく、新しい楽しみが生まれる。

 

無料体験を試してみた!

オーディブルは通常、月額1,500円のサービスだが、

無料体験をすることができる。

最初の一か月が無料なので、一度試してみるといい。

実際に「本を聴いて」みると、

読むだけでは味わえないリズムを体験できることに喜びがある。

文章を目で追う必要がないため、目の疲れもなく、

両手が空くので、本を読みながらの自由度が増す。

例えば、ジョギング中やドライブ中などなど、

読書をする場所や時間が無限に広がる。

そして、スマホやタブレットにアプリをおとし、

コンテンツをダウンロードしておくことでネット環境のないところでも楽しむことができるのも利点だ。

 

ただ単に無料だから試してみたのだけれど、

病みつきになってしまった。










-オススメ品, ニュース, 小説, 文学, 落語

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

プルームテック新フレーバーの味は美味しい? モカ(ブラウン)・アップル(レッド)を早速コンビニで買ってみた。

本・書籍ランキングへ プルームテック(PloomTECH)に新フレーバー誕生 以前このブログも紹介しましたが、 プルームテックに新フレーバー誕生!発売日は? プルームテックに、新しい味が発売されました …

【草津温泉と作家の関係】小説家ゆかりの地

草津温泉にゆかりのある作家 草津温泉の名所「湯畑」に着いた途端、 文豪の名前が目に飛び込んできた。 志賀直哉、田山花袋の他にも、 草津は多くの作家に愛されてきた。 この写真の他にも、 見ているだけでも …

FX初心者にオススメな会社比較。入門必読参考書ベスト3!副業にしよう。

今、副業が流行っている。 副業。 なんとも魅力的な言葉だ。 現在、副業がブームなのをご存じだろうか。 今、なんと5人に1人が副業をしているという調査もある。 たしかに会社員としての給料だけでは不安な現 …

Kindle(キンドル)買うならプライム会員がぜったいお得!プライムリーディングとは?

Kindleを買った 以前このブログでも紹介したように、 Kindleなどの電子書籍リーダーを なんとなく「嫌だ」と思って買わないのは、 損しかない。 電子書籍リーダーにはさまざまあるが、 なかでもK …

読むのが遅い悩みに!遅読のすすめ「スロー・リーディングの実践」平野啓一郎 /「フロー・リーディング」とは?

「速読」か「遅読」か 本を読むスピードは、人それぞれだ。 しかし「速読」が優れた読書だというイメージが蔓延っている。 読むことが遅くて悩んでいる、なんて人も少なくなかろう。 たしかに本を早く読むことは …