オススメ品 文学

Amazonプライムビデオ人気ランキング。まずは無料体験からスタートしよう。

投稿日:2017年12月15日 更新日:




プライムビデオの強み

Amazonプライム会員限定の動画コンテンツが見放題のサービス。

プライム会員の会費は、

年額3900円もしくは月額400円!

月額400円は、TSUTAYAでDVD一つ借りるのと変わらない値段だ。

重要なコンテンツはというと、

Amazonオリジナル作品、人気映画、ドラマ、アニメ・・・。

常に更新されるので飽きがきたり、観終わるということはない。

またスマホでも視聴可能で、

Wi-Fiのある場所でサクッとダウンロードしておけば、

通勤通学の電車内などでも、ストレスなしでサクサク楽しむことができる。

今回は、そんな魅力たっぷりのプライムビデオの

人気作品ランキングを紹介する。

(2017年総合ランキング)

と、その前に、朗報!

年額または月額の会費がかかると書いたが、

実は、プライムビデオは30日間の無料体験ができる。

百聞は一見にしかず。

観てみたいという作品を見つけたら、

まずは無料体験から始めてみるといいだろう。

 

1位「HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル」

2位「M-1グランプリ」

 

2017年は念願でラストチャンスの決勝戦を制した

とろサーモンが優勝し話題となった。

過去のM-1を思う存分楽しめる。

3位「戦闘車」

 

浜田軍とジュニア軍に分かれて、

車を使った派手なバトルを繰り広げる。

テレビではできない。ネット番組ならではの作品。

4位「ペット(吹替版)」

 

飼い主が出かけているとき、ペットたちは何をしているのか?

動物好きはもちろん。大人から子どもまで楽しめる作品。

ちなみに映画が公開されたのは2016年。

公開後すぐさま追加されるのもプライムビデオの魅力だ。

5位・6位「HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル」

 

別シーズンのドキュメンタルが5位・6位に

連続ランクイン。この作品の人気が窺える。

シーズンによって、面白味が違うので見比べてみるのもおすすめだ。

7位『ドラえもん』

 

言わずと知れたアニメ作品が7位に。

プライムビデオは、子ども向け作品も多くある。

子どもに観てもらっている合間に、

家事や一息。

お子様をもつ親にとっても人気の理由がここにある。

8位『孤独のグルメ』

 

コミック原作だが、松重豊の魅力にあふれた作品。

ただ食べているだけなのに、どうしてこうも面白いのか。

観始めると止まらなくなる。

9位「勇者ヨシヒコと魔王の城」

 

ドラクエのパクリ!?

と言われつつ、ドラクエファンを魅了し続けている作品。

10位「今田×東野のカリギュラ」

 

どうしても紹介したいこの作品。

特に「東野○○を狩る」シリーズは、

生命や食について考えさせられる傑作。

その他テレビでは絶対にできない企画を何作も生み続けている

必見のアマゾンオリジナル番組。

まとめ

10位まで見てもらえばわかるように、

バラエティやアニメ、映画まで様々なコンテンツが、

いい意味で差がなく楽しまれている。

またオリジナル番組の人気の高さから、

アマゾンがいかにアマゾンビデオに力を入れているかがわかるだろう。

 

まずは、気になった作品から無料体験してみるのをおすすめします。








-オススメ品, 文学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

アイロンはもう古い?消臭・殺菌もできるスチーマーは主婦・ビジネスマンの味方。消臭効果も抜群で社会人レベルもアップと一石二鳥!!

アイロンvsスチーマー ワイシャツやスーツなど、 ビジネスマンにとって、アイロンは不可欠なものである。 皺だらけのシャツでは、信頼も失うことになりかねない。 しかし、アイロンをかけるには、 アイロン台 …

竹田恒泰『現代語古事記』は誰でも理解できる。日本人なら一度は読んでおきたい良書。

古事記について 古事記とは? 日本最古の歴史書であり、 712年に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。 日本の神話や伝説が多く学ぶことができる。 しかし・・・ 神様の名前がいくつも出てきて、 途中 …

夏目漱石『文鳥』を読んで文鳥を飼ってみた。飼育方法も紹介。

夏目漱石『文鳥』 文鳥・夢十夜 (新潮文庫) posted with ヨメレバ 夏目 漱石 新潮社 2002-09 Amazon Kindle 楽天ブックス 夏目漱石の『文鳥』は、短いながらとても魅力 …

井上ひさし『ふふふ』から学ぶ、「どこでもドア」を手に入れる方法。

直木賞作家として知られる井上ひさし。 彼の著作を多く読めば読むほど、 その非凡な才能と博識に驚かされる。 いったいその才能と知識はどこからもたらされたのであろうか。 今日読んだ本にそのヒントが隠されて …

おすすめ2018年最新iQOS(アイコス)互換品。正規品を超える使用感。

アイコス互換品 有害物質を9割以上削減できることや、 臭いが少ないことで人気のアイコス。 そんなアイコスには正規品にも勝る互換品があるのをご存知ですか。 今回は、最新の互換品を紹介します。  geem …