核関連のノーベル平和賞
核関連のノーベル平和賞は1962年のアメリカのライナス・ポーリングから始まり、これまでに多くの受賞歴がある。
今回のICANを含め、その殆どが理念や訴えを評価されての受賞だが、
受賞そのものが核廃絶に向けて何らかの好影響を与えているとは考えにくい。
オバマが受賞した際には、大統領就任後あまりに早い受賞に批判の声が相次いだ。
「ノーベル平和賞は特定の業績を顕彰するためだけではなく、一連の目的に弾みを付ける手段として用いられることもあるということも承知している。」
とオバマ自身がスピーチで語っているように、核関連のノーベル平和賞に特定の業績は未だかつてないといってもいい。
アメリカが銃を廃絶できないことと同様に、北朝鮮が核規制を行うわけがない。
ノーベル平和賞の意義
ノーベル平和賞は、あまりにも理想的な理念に対して賞が贈られている。
生きていれば、「イマジン」や「ラブ&ピース」の理念でジョン・レノンも受賞したことだろう。
理念を称えるというのは、政治的ではない。
それは芸術に対して行うべき評価であり、言い換えれば、政治の芸術化が日常的に行われていることの証左である。
ノーベル平和賞は政治的だといわれている。それは即ち芸術的であるということだ。
三島由紀夫の言葉(遠藤周作『友を偲ぶ』より)
こうした政治の審美化を考えずはいられないとき、思い出す言葉がある。
三島由紀夫の
「自分を理解しない人間を寄せつけないのは、芸術家として正しい態度である。芸術家は政治家じゃないのだから。」
という文章だ。
核をとりまく政治の芸術家は、人を寄せ付けない北朝鮮にとって恰好のものなのではないか。
いま予想されているアメリカによる公開限定空爆は、
演劇を実生活に戻すという意味を持っているだろう。
それは「理念」を打ち砕くことでもあり、核兵器開発施設とともに芸術化された理念が灰燼に帰す。
2重の意味をもっているように思う。
朝日新聞が紙面の多くを使い、核廃絶活動に対する「ノーベル平和賞受賞」を喜んだことが象徴のように、
日本もまた、公開限定空爆で目を覚ます国の一つであろう。
こうした一度壊してより強固なものを再構築するというのは、今回絶好のタイミングで総選挙を行った安倍首相と重なる部分がある。
グローバリズムの崩壊と自国第一主義の台頭
トランプ大統領の誕生は、グローバリズムの崩壊と自国第一主義の幕開けを意味する。
トランプはTwitterに
「我が国は法治国家だ。我々は今後、不法移民を奨励することはない」、
「我々は間違いなく、アメリカ国民の利益を最優先する!」とツイートした。
「アメリカ・ファースト」を選んだトランプが今最も信頼している首相をもつ日本は、
アメリカに負けないエゴイズムを発揮していかなければならない。
思えばグローバリズムの構造自体も、世界が一つになるという芸術的な幻想ではないか。
弱体化するマスメディア
ブレグジッドに続き、ヒアリーvsトランプの大統領選を見誤り、
いまや大手メディアの情報に対する信頼度は低下し続け、国民もそれに気づき始めている。
大手メディアの報道は、前述した政治の芸術化の考え方から言えば、映画のようなものだ。
スクリーンを前に、共感し、時には画面のなかに自分がいるような錯覚を覚えてしまうこともある映画。
しかしそれも映画館を出れば、現実に直面する。
いま私たちにもとめられているのは、安倍首相がすでにいる場所、即ち、映画館の外にまずは足を踏み出すことである。