オススメ品 知識

催眠療法(ヒプノセラピー)とは? 歴とした療法の一つ。これで医者要らず。オススメ本『あなたにもできるヒプノセラピー―催眠療法』を紹介。

投稿日:2017年6月21日 更新日:







ヒプノセラピー(催眠療法)とは?

催眠療法(ヒプノセラピー)とは、

催眠を用いる精神療法の一種。

1955年に英国医師会が、

1958年に米国医師会が、有効な治療法として認めている。

実は、歴史のある療法である。

しかし、 日本医師会からの承認は行われていない。

「催眠療法」の資格について

日本の医師免許取得には、催眠療法の理論や技能等は必要とされていない。

しかし、米国には催眠療法の博士号が存在する。

日本の資格としては、日本催眠学心理学会認定の「催眠技能士」等がある。

「催眠術」との違い

「催眠術」という言葉があるため、

「催眠療法」もエンターテイメント界のものだと思われがちである。

しかしながら、

「催眠療法」が、歴とした療法であり効果も証明されていることは、

上記した歴史や海外での扱われ方からも明らかだ。

「病は気から」という言葉通り、病と精神の関係は切り離せない。

そのため、いまだに医者でもわからない理由で病気が治ってしまうことが多々ある。

「笑って暮らすと病気の進行が遅くなる」あるいは「治ってしまう」

という研究すらある。

人間が自然に病気になる以上、自然に病気を治せる

と、考えた方が理論的なのかもしれない。

 

催眠療法のメリット

催眠療法には、

「医者要らず」という最大のメリットがある。

なぜなら、

誰でも自分自身のために使えるようになることができるのが、

催眠療法(ヒプノセラピー)なのである。

詳しくはこちらを参照してみてください。

催眠療法(ヒプノセラピー)とは?【目的・効果】

 

そんなわけで、

催眠療法に関してのオススメ本を紹介する。

『あなたにもできるヒプノセラピー―催眠療法』

あなたにもできるヒプノセラピー―催眠療法

あなたにもできるヒプノセラピー―催眠療法

  • 作者:A・M・クラズナー
  • 出版社:ヴォイス
  • 発売日: 1995-12-01

内容(「MARC」データベースより)

クラズナー博士が、ヒプノセラピー(催眠療法)を、誰でも自分自身のために使えるよう、そしてさらに深めたい人にはプロのセラピストを目指せるよう、豊富な誘導例、暗示例を収録した、実践的なセラピー読本。

著者について

<a・m・クラズナー>
1928年生まれ。ヒプノセラピストの第一人者として長く臨床の場で活躍したのち、米国催眠療法学院を創設、多くのセラピストを世に送りだした。そのメソットは全米におけるヒプノセラピーの基礎となっている。現在、同学院の学長と米国催眠療法協会会長を務めるかたわら、アメリカはもとより各国のヒプノセラピスト養成にあたっている。

 

「催眠療法」のテキストとして、最良の一冊。

私は、これを読んで「催眠療法」という言葉に抱いていた疑念が払拭されました。








-オススメ品, 知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

蓮實重彦『伯爵夫人』で三島由紀夫賞を受賞。蓮實重彦の必読本『小説から遠く離れて』。

蓮實重彦 蓮實 重彥(はすみ しげひこ、1936年(昭和11年)4月29日 – )は、 東京府生まれのフランス文学者(パリ大学博士)、映画評論家、文芸評論家、編集者、小説家。 第26代東京 …

【おすすめ世界文学】カート・ヴォネガット小説5選

カート・ヴォネガットとは? Kurt Vonnegut(1922年11月11日 – 2007年4月11日) アメリカの小説家、エッセイスト、劇作家。 1976年の作品『スラップスティック』 …

詩って何だろう? おすすめ詩の入門書・茨木のり子『詩のこころを読む』 (岩波ジュニア新書)

詩ってなに? 文学好きなら、詩の魅力にはまり込んだ経験があるだろう。 しかし、「良い詩」というものにはなかなか出会えない。 そもそも良い詩と悪い詩の区別が難しい。 詩の魅力は理解しようとすればするほど …

FXは自動売買の時代。外為オンライン「iサイクル注文」がオススメ。最低資金は?設定方法は?実際にやってみた!

FXの自動取引について FXのイメージが最近になってガラリと変わった。 自動取引の誕生によって、従来までの、 「PCの前で」「チャートをみながら」「タイミングを見計らって」 といったFXの仕方は、古く …

副業初心者が確実に簡単に稼げるオススメ副業ランキング。一位は、せどり。FX、アフィリエイトなどその他副業との違いは?

副業ブーム 現在、副業がブームだといわれている。 終身雇用や年金に対する不安から、 会社員としての収入だけでは満足できず、 副業に着手する人が非常に多いのだ。 副業というと、どんなものを思い浮かべるだ …