ニュース 政治 知識

数学「ポアンカレ予想」の解決から、現代日本社会が学ぶべきこと。

投稿日:




日本人がすべきこと①

一つ目は、学校教育の改善である。

教科書における自虐史観を助長する記述をなくすためには、 日本人がまず誇りを取り戻さなければならない。

帝国主義社会の到来共に、 日本人の時刻に対する認識の訂正は、政治によって行われつつある。

ここで気をつけなければならないのはメディアであり、

民主主義国家の方向性を決めてしまう世論を形成する報道に対し、 どこまで個人レベルで考えていけるかが問題である。

日本人の特性

学校教育の他にも日本人の特性が、メディアの発言を蔓延させる要因になっている。

「村」と呼ばれた小さな集団を形成し、 そこから省かれないようにして暮らしてきた日本人にとっては、 周りと同じであることに安心することが、癖のようになっているのではないか。

こうした特性は文化とも結びついており、すぐに変えていくのは難しい。

全体を変えるのではなく、 メディアに流されない小さな集団を作っていくことで徐々に改善が必要だ。

 

日本人がすべきこと②

二つ目に、軍事力の強化が挙げられる。

他国や権力を恐れるが故に、平身低頭のような教科書が作られてきたが、軍事力を強化することで、真っ当な教育が何を恐れずに可能となる。

タイミング良く、軍事力の強化が、今まさに求められている。

そしてそれはなにも日本のためだけのことではない。

4月9日、安倍総理は、アメリカが 「同盟国や世界の平和と安全のために強い関与をしていることを高く評価する」 と発言した。

6日から行われた米中首脳会議やアメリカ軍が行ったシリアへの攻撃を受けて、 トランプ大統領と意見交換し、 北朝鮮情勢について緊密に連携していくことなどを確認したという。

日米が互いに助け合う必要があるこの時代に、 現状では、トランプ大統領の言葉通り 「アメリカは日本を護る義務があるのにその逆はない」。

日本が軍事力を強化しなければ世界の均衡が崩れ、 誰かが血を流すことは目に見えている。

軍事力を強化することは、戦争を生むことではない。 盾だけでなく矛を持つことが戦争抑止力となる。

さて、ポアンカレ予想に戻る

「安定」を好む日本人の「停滞」した現状は、 「ポアンカレ予想」の歴史に解決のヒントが隠されている。

数多くの数学者たちが証明しようとしたが、 100年もの間、未解決のままであった位相幾何学の大難題。

この難問は、2002年から2003年にかけて、 ロシアの数学者グリゴリー・ペレルマンによって解決された。

なぜ、多くの数学者が挫折した問題をペレルマンが解決出来たかというと、 彼が数学以外の学問にも長けていたからであった。

それまで幾人もが数学的アプローチで解決できずにいた問題を、 彼は物理学のアプローチを用いることで解決したのである。

この「ポアンカレ予想」の歴史は、 私たちが問題解決をする上で、 多くの視点を持つことの重要性を教えてくれる。

学校教育で培ってきた視点のほかに、 私たちは私たち自身で新しい視点を獲得しなければならない。

「信じる」ことから「考える」ことにシフトしなければならない。

そうして今何が求められているのかを理解する為に、 一人一人が自ら行動していかなければ、 世界の均衡を日本が崩してしまうかもしれない。

> 前のページへ 

-ニュース, 政治, 知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

文章がうまく書けない悩みに、物書きの必需品『言葉選び実用辞典』

物書きに必要なもの 物を書く上で必要なものは何だろうか。 究極に言えばそれは、紙とペンだけである。 現代で言えば、パソコンがあれば事足りる。 しかしながら、その必要最低限の物だけでは、 自分から出てく …

【河出書房新社】おすすめ本! 吉本隆明から『大人の塗り絵』まで一挙紹介。

河出書房新社とは? 1886年(明治19年)に河出靜一郎日本橋に設立。 当時は教科書や学習参考書を中心に出版していたが、農学関係書の刊行を次第に増やす。 1933年(昭和8年)に2代目の河出孝雄が河出 …

【楽天市場を使いこなせ】オススメ!5万円以下でロードバイクを始める方法。運動不足解消やダイエットにもオススメな理由をロードバイク本とともに紹介。

運動不足、趣味不足、インドア派・・・ そんなあなたにオススメなのが、ロードバイクです。 ロードバイクとは? ・・・舗装路を主とした道路での高速走行を目的に設計された自転車。   今回は、 「 …

遠藤周作は『沈黙』だけではもったいない。小説だけではなく、エッセイにこそ彼の魅力が詰まっている。

遠藤周作とは? 遠藤 周作(えんどう しゅうさく、1923年(大正12年)3月27日 – 1996年(平成8年)9月29日)。 日本の小説家。随筆や文芸評論や戯曲も手がけた。 代表作は、 …

キャンドルナイトは人に地球にやさしい夏至の風物詩。2017年「100万人のキャンドルナイト」情報満載!

そもそもキャンドルナイトってなに? キャンドルナイトは、 「無駄な電気を使わずに、キャンドルの灯だけで過ごす」というスローライフ運動の一つです。 日本ではまだ新しい風物詩としての印象が強いかもしれませ …