オススメ品 小説 文学

【書評】山下澄人『鳥の会議』解説 町田康。山下澄人の小説から学ぶこと。

投稿日:2017年3月30日 更新日:




 

山下澄人『鳥の会議』

 

この本が単行本として出た時から、

町田康が絶賛したという話を耳にしていた。

それを聞いて読まずにはいられなかった。

読んでみてまず、

語り手の表現(視点)が自由な文体で知られる

山下澄人の文章は、

この本の登場人物たち、

まだ大人になっていない子どもたちを表すのにピッタリだと思った。

それはまだ確立されていない自己を、友達など、

他者と相互的に把握していくことによって、

他者の目を借りて己を見ることによって、

浮かび上がってくるアイデンティティが存在するからだ。

そうした過程を経て人間は、大人になるのかもしれない。

いや、、なってしまうのかもしれない。

そんなことを初めて読んだ時、考えさせられた。




最近、この『鳥の会議』が文庫化された。

解説は、町田康である。

帯にはこうある。

「私は 魂が 振れた」

町田康がこの小説をどう読んだのか、気になった。

解説を読むだけに買った。

でも手にしてみると、小説を読み返したくなった。

またあの未完成な自己たちを味わいたくなった。

やはりそこには、補完的に存在している子どもたちの美しさがあった。




町田康の解説

そうして、解説を読んだ。

町田康は、私が思った(確立されていない自己を確立していく段階の友人との関係)ことを、

「Share」という言葉で表現している。

そしてそのShareが心地よいのは、

自慢ではなく悲しみがあるからだという。

Shareという言葉は、よくSNSで使われる。

思い出の写真を投稿して、それを当事者以外の人々がShareする。

しかしそこには悲しみが存在しない。

ただの自慢であると町田康は述べている。

私は、

「悲しみに寄り添えるのは悲しみしかない」

というーの言葉を思い出した。

たしかに子どもの頃、なんとなく悲しかったような気がする。

それはまだ「何かが足りない」状態であったからであろう。

しかし大人になっていくにつれて、

その感覚は薄れてきたように思う。

注意しなければならないのは、

それは悲しみが減ることではないということだ。

悲しみの共有をして、

補完的に人間として生きていく機会が減るということではないか。

山下澄人『鳥の会議』には、

そんないつのまにか忘れていたものを思い出させる力がある。




-オススメ品, 小説, 文学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

映画好き必見!Fire TV Stick がオススメな理由。Amazonを使いこなせ!

Fire TV Stickとは? Amazonビデオなどの映像コンテンツをテレビで観れるようにするためのデバイス。 使用方法は、HDMI端子にスティックを挿すだけ! Fire TV Stick (Ne …

マクルーハン『メディア論』をメディアに踊らされる現代に再考する。

マーシャル・マクルーハンとは? Herbert Marshall McLuhan(1911年7月21日 – 1980年12月31日) カナダ出身の英文学者、文明批評家。メディアに関する理論 …

Amazonプライムビデオ人気ランキング。まずは無料体験からスタートしよう。

プライムビデオの強み Amazonプライム会員限定の動画コンテンツが見放題のサービス。 プライム会員の会費は、 年額3900円もしくは月額400円! 月額400円は、TSUTAYAでDVD一つ借りるの …

筒井康隆をナメるな! 慰安婦「少女像」に対するブラックユーモアで炎上。

筒井康隆とは? 誰もが知る日本の小説家。 BRUTUS『危険な読書』では、 最も危険な作家として取り上げられている。 詳しくはこちら↓ http://wp.me/p8xAeH-6h 筒井康隆はブラック …

2017年ベスト小説⁉︎ 坂口恭平『けものになること』 まるで音楽。読む麻薬。

建築家、作家、絵描き、踊り手、歌い手・・・ 様々な肩書を持ち、 現代日本で最も異彩を放つ男。 坂口恭平。 彼ほどまでに自分らしい生き方を模索し、 実行している人はいるだろうか。 その実行力は学生時代か …