オススメ品 小説 文学

【書評】山下澄人『鳥の会議』解説 町田康。山下澄人の小説から学ぶこと。

投稿日:2017年3月30日 更新日:




 

山下澄人『鳥の会議』

 

この本が単行本として出た時から、

町田康が絶賛したという話を耳にしていた。

それを聞いて読まずにはいられなかった。

読んでみてまず、

語り手の表現(視点)が自由な文体で知られる

山下澄人の文章は、

この本の登場人物たち、

まだ大人になっていない子どもたちを表すのにピッタリだと思った。

それはまだ確立されていない自己を、友達など、

他者と相互的に把握していくことによって、

他者の目を借りて己を見ることによって、

浮かび上がってくるアイデンティティが存在するからだ。

そうした過程を経て人間は、大人になるのかもしれない。

いや、、なってしまうのかもしれない。

そんなことを初めて読んだ時、考えさせられた。




最近、この『鳥の会議』が文庫化された。

解説は、町田康である。

帯にはこうある。

「私は 魂が 振れた」

町田康がこの小説をどう読んだのか、気になった。

解説を読むだけに買った。

でも手にしてみると、小説を読み返したくなった。

またあの未完成な自己たちを味わいたくなった。

やはりそこには、補完的に存在している子どもたちの美しさがあった。




町田康の解説

そうして、解説を読んだ。

町田康は、私が思った(確立されていない自己を確立していく段階の友人との関係)ことを、

「Share」という言葉で表現している。

そしてそのShareが心地よいのは、

自慢ではなく悲しみがあるからだという。

Shareという言葉は、よくSNSで使われる。

思い出の写真を投稿して、それを当事者以外の人々がShareする。

しかしそこには悲しみが存在しない。

ただの自慢であると町田康は述べている。

私は、

「悲しみに寄り添えるのは悲しみしかない」

というーの言葉を思い出した。

たしかに子どもの頃、なんとなく悲しかったような気がする。

それはまだ「何かが足りない」状態であったからであろう。

しかし大人になっていくにつれて、

その感覚は薄れてきたように思う。

注意しなければならないのは、

それは悲しみが減ることではないということだ。

悲しみの共有をして、

補完的に人間として生きていく機会が減るということではないか。

山下澄人『鳥の会議』には、

そんないつのまにか忘れていたものを思い出させる力がある。




-オススメ品, 小説, 文学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【夏休み、文学好きにおすすめの宿】川端康成が「伊豆の踊子」を執筆した《川端の宿・湯本館》

川端康成 川端 康成(かわばた やすなり、1899年(明治32年)6月14日 – 1972年(昭和47年)4月16日)は、日本の小説家、文芸評論家。 大正から昭和の戦前・戦後にかけて活躍し …

超簡単!プルームテックのカートリッジを再生し復活させる方法。インジェクター不要!これでたばこカプセルが余る問題、すっきり解決。

PloomTECH(プルームテック) JTが販売している加熱式たばこ、プルームテック。 プルームテックには、 火を使わない、中断できる、臭いがない、 などなど紙たばこにはないメリットが沢山あります。 …

小説好きにオススメな「ユリイカ」5選

『ユリイカ』とは? 青土社から出版されている月刊誌。 詩や文学などの批評や、思想についてが中心であり、 小説家や文学愛好家に好まれている。 名前の「ユリイカ」は、見つけたを意味する「Eureka(エウ …

志賀直哉『暗夜行路』は恋愛小説ではない。志賀直哉の文体とは?

志賀直哉『暗夜行路』は恋愛小説ではない。 志賀直哉『暗夜行路』は、当時小林秀雄などによって恋愛小説という批評を受けた。 しかしこの小説を単に「恋愛小説」と括ってしまうのは、あまりに勿体無い。 実際、志 …

文章書ければ誰でも稼げる時代『1日1時間から稼ぐ副業ライターのはじめ方 』を読んであなたもライターになる!

人気の副業 クラウドソーシングは、副業としての活躍の場を広げた。 副業を国が奨励する時代に、副業をしようと考えたことのない人はいるだろうか。 副業には様々ある。 FXや株などの投資。 とくに自動売買の …