オススメ品 小説 文学

【書評】山下澄人『鳥の会議』解説 町田康。山下澄人の小説から学ぶこと。

投稿日:2017年3月30日 更新日:




 

山下澄人『鳥の会議』

 

この本が単行本として出た時から、

町田康が絶賛したという話を耳にしていた。

それを聞いて読まずにはいられなかった。

読んでみてまず、

語り手の表現(視点)が自由な文体で知られる

山下澄人の文章は、

この本の登場人物たち、

まだ大人になっていない子どもたちを表すのにピッタリだと思った。

それはまだ確立されていない自己を、友達など、

他者と相互的に把握していくことによって、

他者の目を借りて己を見ることによって、

浮かび上がってくるアイデンティティが存在するからだ。

そうした過程を経て人間は、大人になるのかもしれない。

いや、、なってしまうのかもしれない。

そんなことを初めて読んだ時、考えさせられた。




最近、この『鳥の会議』が文庫化された。

解説は、町田康である。

帯にはこうある。

「私は 魂が 振れた」

町田康がこの小説をどう読んだのか、気になった。

解説を読むだけに買った。

でも手にしてみると、小説を読み返したくなった。

またあの未完成な自己たちを味わいたくなった。

やはりそこには、補完的に存在している子どもたちの美しさがあった。




町田康の解説

そうして、解説を読んだ。

町田康は、私が思った(確立されていない自己を確立していく段階の友人との関係)ことを、

「Share」という言葉で表現している。

そしてそのShareが心地よいのは、

自慢ではなく悲しみがあるからだという。

Shareという言葉は、よくSNSで使われる。

思い出の写真を投稿して、それを当事者以外の人々がShareする。

しかしそこには悲しみが存在しない。

ただの自慢であると町田康は述べている。

私は、

「悲しみに寄り添えるのは悲しみしかない」

というーの言葉を思い出した。

たしかに子どもの頃、なんとなく悲しかったような気がする。

それはまだ「何かが足りない」状態であったからであろう。

しかし大人になっていくにつれて、

その感覚は薄れてきたように思う。

注意しなければならないのは、

それは悲しみが減ることではないということだ。

悲しみの共有をして、

補完的に人間として生きていく機会が減るということではないか。

山下澄人『鳥の会議』には、

そんないつのまにか忘れていたものを思い出させる力がある。




-オススメ品, 小説, 文学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

梨木香歩の名作『ピスタチオ』は小説家志望者にとっての指南書でもある。オススメ小説も紹介します。

梨木香歩『ピスタチオ』 ピスタチオ (ちくま文庫) posted with ヨメレバ 梨木 香歩 筑摩書房 2014-11-10 Amazon Kindle 楽天ブックス 内容(「BOOK」データベー …

電車通勤・通学にオススメな、さくっと読める短編小説案内

電車と本 電車で通勤・通学している間、なにをしていますか? 一昔前まで、電車での時間つぶしの王道は「読書」であった。 しかし最近電車に乗ると、 スマホでニュースを読んでいたり、ゲームをしていたり、と …

「誰にでもわかる言葉で、誰にも書けない文章を書く」作家・山崎ナオコーラのオススメ小説5選

山崎ナオコーラとは? 会社員を経て26歳で作家になる。 『人のセックスを笑うな』で第41回文學賞を受賞し、 衝撃的なデビューを果たした。 その後数ある小説やエッセイを出版。 受賞にこそ至っていないもの …

Kindle(キンドル)を買ってみた。紙の本よりメリットたくさん。電子書籍に対する抵抗はバカだった。

Kindleを買ってみた。 Kindle (Newモデル) Wi-Fi、ブラック、キャンペーン情報つきモデル、電子書籍リーダー posted with カエレバ Amazon 2016-07-20 A …

大学生が読むべき 岩波ジュニア新書 ランキング 10代20代の必読書

皆さん、 岩波ジュニア新書を手に取ったことはありますか? もしかすると「ジュニア」という名前から、 子供向けの商品だと誤解されている方が多いのではないでしょうか。 岩波ジュニア新書は、子供から大人まで …